半導体市場はクラウド、5G、AI、自動運転で21年に最も好調な業界だと言われています。エヌビディアはAI銘柄として知られ、20年4月から株価は4倍近く高騰しています。AI投資が活発化する22年以降は、さらに成長が期待できる銘柄です。
- 「DCとゲーム事業が好調で、前年比+83%で拡大…」
- 「22年2月の予想PER51倍は、割高なのか…」
- 「米中貿易摩擦の影響で、半導体ブームが起きてる…」
エヌビディアは、画像処理などのGPUに特化した米国半導体企業です。GPUは人工知能と相性が良く業績は急拡大、世界で6番目に急成長しています。主力事業のデーターセンターとゲーム事業が収益の9割を占めます。
個人的には、エヌビディアは投資したい銘柄のひとつです。
なぜならば、AIや自動運転、クラウドなど、将来性が期待できる分野に投資しているからです。売上成長率は60%前後と高く、22年の営業利益率も37%と高い点も評価できますね。
ただし、株価は割高にあるため、今後も伸び悩みそうです。
22年の株安で5月のPERは44倍、予想PERも29倍まで低下しましたね。それでも、金利が上昇する局面では積極的に投資したい銘柄ではありません。23年2Qの売上予想は+24%まで減速しており、しばらく様子見したい銘柄ですね。
- NVDA直近の4半期決算(22年1-3月)は?
- NVDAの過去10年間の売上高や営業利益は?
- 3桁近い成長が続くが、投資すべきでない理由は?
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
記事の内容を簡単に知りたい
エヌビディア(NVDA)の四半期決算は?

エヌビディア(NVDA)の四半期の決算を紹介します。
22年3Q決算(21年10月30日)
- 売上高:71.03億ドル(前年比+50%)
- Gaming:32.2億ドル(+42%)
- Data Center:29.4億ドル(+55%)
- Professional Visualization:5.77億ドル(+144%)
- Automotive:1.35億ドル(+8%)
- 営業利益:26.71億ドル(+91%)
- 純利益:24.64億ドル(+84%)
- 一株利益:0.97ドル(+83%)
22年4Q決算(22年1月31日)
- 売上高:71.43億ドル(前年比+50%)◯
- Gaming:34.2億ドル(+37%)
- Data Center:32.6億ドル(+71%)
- Professional Visualization:6.43億ドル(+109%)
- Automotive:1.25億ドル(−14%)
- 営業利益:29.70億ドル(+97%)
- 純利益:30.03億ドル(+106%)
- 一株利益:1.18ドル(+103%)◯
23年1Q決算(22年4月30日)
- 売上高:82.88億ドル(前年比+46%)◯
- Gaming:36.2億ドル(+31%)
- Data Center:37.5億ドル(+83%)
- Professional Visualization:6.22億ドル(+67%)
- Automotive:1.38億ドル(−10%)
- 営業利益:18.68億ドル(−5%)
- 純利益:16.18億ドル(−16%)
- 一株利益:0.64ドル(−16%)◯
1Qの売上高は前年比+46%で82.88億ドル、営業利益は−5%で18.68億ドルでした。3Qや4Qより減速するも、22年1Qの売上も好調ですね。営業利益率は22.5%に低下しています。
1Qも主力2事業の好調が同社の成長を牽引しています。ゲーム事業が減速するが、クラウド向けのデータセンター事業が好調ですね。利益率が減少した理由は、買収による影響だと言います。同社CEOは今後の見通しについても強気です。
ただし、23年2Qの売上予想は、81億ドル(+24%)と減速します。
NVIDIA(NASDAQ:NVDA)は本日、2022年5月1日に終了した第1四半期の記録的な収益を82.9億ドルと報告しました。これは、前年同期から46%増加し、前四半期から8%増加し、データセンターとゲームで記録的な収益を上げました。
当四半期の希薄化後1株当たりのGAAPベースの収益は0.64ドルで、前年同期から16%減少し、前四半期から46%減少しました。これには、13億5000万ドルのアーム買収終了費用に関連する0.52ドルの税引後の影響が含まれます。非GAAPベースの希薄化後1株当たり利益は1.36ドルで、前年同期から49%増加し、前四半期から3%増加しました。
NVIDIAの創設者兼CEOであるジェンスンフアンは、次のように述べています。 「インテリジェンスを自動化するためのディープラーニングの有効性により、さまざまな業界の企業がAIコンピューティングにNVIDIAを採用するようになっています。 Gamingが記録的な四半期を達成したにもかかわらず、データセンターは当社の最大のプラットフォームになりました。
「私たちは、新しいGPU、CPU、DPU、およびロボティクスプロセッサが下半期に急増することで、歴史上最大の新製品の波に向けて準備を進めています。私たちの新しいチップとシステムは、AI、グラフィックス、オムニバース、自動運転車、ロボット工学、およびこれらのテクノロジーが影響を与える多くの産業を大きく前進させるでしょう」と彼は言いました。
2023年度の第1四半期に、NVIDIAは株主に21億ドルの株式買戻しと現金配当を返しました。
2022年5月23日、取締役会は、2023年12月までに追加の普通株式を合計150億ドルまで買い戻すために、同社の株式買戻しプログラムを拡大および拡大しました。
NVIDIAは、2022年7月1日に、次の四半期配当として1株あたり0.04ドルを、2022年6月9日に登録されているすべての株主に支払います。
23年2Q決算(22年7月…)
23年2Q決算は、8月26日に公開予定です。
では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか?
エヌビディア(NVDA)の10年間の損益計算書は?

エヌビディアは99年に0.4ドルで上場しています。20年に株価は大きな上昇トレンドに入っていますね。22年2月は159ドル前後で推移しています。
その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、20年に少し低迷するも売上は右肩上がりですね。営業利益も順調に拡大し、28%と半導体企業の中でも高いです。主力2事業が好調で、21年2Qの営業利益率は37%まで上昇しています。
その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。20年はEPSが少し低下するも、BPSもEPSも順調に拡大しています。
その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)も順調に伸びています。製造を外部委託するため、投資CFは比較的に小さいです。ただ、まだまだ成長過程にある企業で、21年以降も設備投資は増えています。
では、私たち投資家はどのように投資判断すれば良いのでしょうか?
エヌビディア(NVDA)の注目ポイントは?

エヌビディア(NVDA)の注目すべきポイントを紹介します。
注目1:半導体世界6位の192億ドルまで上昇?
19年時点の半導体メーカーの売上高ランキングです。
半導体メーカー世界1位は、インテルで売上高は698億ドルです。2位は韓国サムソンで556億ドル、3位は台湾TSMCで345億ドル、4位は韓国SK Hynixで228億、5位米国マイクロンが199億ドルと続きます。
19年時点でエヌビディアは世界10位の半導体企業です。しかし、21年通期の決算では192億ドル、世界6位まで急上昇しています。
では、事業別の売上高をみてみましょう。
注目2:GPU事業が売上比率が59%を占める?
21年までのエヌビディアの事業別の売上高です。
エヌビディアは20年から事業の分け方を変えています。AIや自動運転、ゲームで使われるGPU事業が売上全体の59%を占めています。また、CPU事業が残りの41%を占めていますね。
では、もう少し事業を細分化した事業別売上高はどうでしょうか?
注目3:ゲーム事業が売上比率の50%を占める?

22年2Q時点のエヌビディアの事業別売上高です。
売上比率が最も高いのはゲーム事業で、全体の50%を占めています。次いで、データーセンターが39%、プロフェッショナルが8%、自動車向けが2%です。主力の2事業で売上の89%を占めています。
21年度はデーターセンターの方が比率が大きかったです。データーセンター向けが減速し、ゲーム事業が好調で逆転していますね。
では、地域別の売上高はどうでしょうか?
注目4:中国と台湾で売上比率の50%を占める?
21年までの地域別売上高の推移です。
最も売上比率が高いのは台湾で、全体の27%を占めます。次いで、中国が23%、アジア太平洋が18%、米国が19%、欧州が6%です。アジアだけで全体の68%を占めるほど、アジア地域に依存しています。
米国向けが大きく増えたのは、米中貿易摩擦の影響が考えられます。半導体企業の貿易分断の可能性もあり、両国は半導体の投資を加速させています。
エヌビディアは、インテルからシェアを奪うことで急成長しています。
注目5:データセンタ向けはNVIDIAに奪われている?
エヌビディアの主力2事業の売上推移です。
データーセンター事業が、19年から右肩上がりで増えていますね。エヌビディアはゲーム機器向けに、GPU(3Dグラフィックス半導体)を開発する会社です。3Dグラフィック用に作られたGPUは、処理負荷が高い人工知能の演算と相性が良いです。
人工知能に対応するために、クラウド事業者はAI対応のサーバPCを増やしています。AI投資が加速してるため、間接的にインテルはシェアを奪われていますね。インテルとは対照的に、エヌビディアは前年比+83%で拡大してます。
21年にデータセンター向けは減速するも、市場シェアは順調に拡大していますね。
参考:インテル(INTC)四半期決算|競合2社にシェアを奪われPRE12倍?
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
まとめ:エヌビディア(NVDA)の四半期決算は?

- ゲームとデータセンター部門が、売上高の8割を占める
- データセンター部門は、4年で7倍に成長している
- ゲーミング部門は、定額制のサブスクリプションに移行した
- クラウド+AI、自動運転で、最大手インテルと競合する
- 売上高の8割は、中国や台湾などのアジアに依存している
個人的には、エヌビディアは投資したい銘柄でないです。
なぜならば、将来の成長性は期待できるが、株価はすでに割高だからです。22年2月時点でPERは81倍、予想PERも51倍と高い水準が続きます。業績好調は続くも、金利上昇局面では株価に重い展開が続きます。
ただ、短中期的にはまだまだ業績は上向きです。
22年4Qの売上成長率は+50%、営業利益率も41%と過去最高を記録しています。主力のゲームもDC向けも好調で、特にクラウド向けの投資が加速していますね。また、メタ関連の投資も活発で、強気相場を継続しています。
株価は十分に割高水準にあるため、安心して保有できる局面ではありません。株価だけ見たらアップサイドよりも、明らかにダウンサイドの方が大きいですね。
競合AMDも高い成長率で伸びています。エヌビディアはAMDを買収するという報道も流れているため、両企業の動向は注視したいですね。
コメントを残す