トゥイリオ(TWLO)四半期決算|22年3Qも+33%に減速

音声ツールを提供するトゥイリオは、コロナ禍で恩恵を受けた銘柄です。売上成長率が高いクラウド企業で、22年2Qの売上は前年比+41%、3Qは+33%に減速しています。

  • 売上高は2桁成長でコロナ期でも、株価は2.8倍に高騰…」
  • クラウドでサブスク銘柄のTwilioは、株価が暴騰するかも…」
  • 「経済再開後も、顧客数は毎年右肩上がりに増え続けている…」

トゥイリオ(TWLO)は、クラウドベースのコミュニュケーションツールを提供する会社です。具体的な事業内容は、音声通話、メッセージ、ビデオなどのツールをAPI化しIT企業に提供します。導入した企業は、従量課金制で同社のサービスを利用できます

個人的には、トゥイリオは投資したい銘柄ではありません。

なぜならば、売上は2桁成長を続けるが、利益が出ない赤字企業だからです。16年の営業利益率は−13%と改善するも、21年は−30%まで拡大しています。パンデミック禍で需要は高いが、競合も多く儲かりにくいビジネスですね。

トゥイリオの最大の競合は、17年に上場したBandWidthです。

BandWidth(BAND)は、自社でネットワーク網を構築しているため音声の品質は高いですグーグルやスカイプもWeb電話で、BandWidthの技術を活用しています。コミュニュケーションツールは競合が多く、将来的にも利益は出ないと思います。

Twilioの投資判断したい人向け
  1. Twilio直近の4半期決算(22年7-9月)は?
  2. Twilioの過去10年間の売上高や営業利益は?
  3. 売上高が2桁成長でも、営業利益が黒字化しない理由は?

▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました

ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。

過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。

参考:【自己紹介】米国株1.5年で運用額を10倍の「4727万円」に増やす

トゥイリオ(TWLO)の四半期決算は?

トゥイリオ(TWLO)の四半期の決算を紹介します。

22年1Q決算(22年3月31日)

1Q決算の内容は...
  1. 売上高:8.753億ドル(前年比+48%)◯
  2. 営業利益:−2.178億ドル(前年度−1.973億ドル
  3. 純利益:−2.216億ドル(前年度−2.065億ドル)
  4. 一株利益:−1.23ドル(前年度−1.24ドル)◯

22年2Q決算(22年6月30日)

2Q決算の内容は...
  1. 売上高:9.43億ドル(前年比+41%
  2. 営業利益:—億ドル(—%
  3. 純利益:−3.23億ドル(−41%)
  4. 一株利益:−0.11ドル(+0%)

22年3Q決算(22年9月30日)

3Q決算の内容は...
  1. 売上高:9.83億ドル(前年比+33%)◯
  2. 営業利益:−4.56億ドル(前年度−2.32億ドル
  3. 純利益:−4.82億ドル(前年度−2.24億ドル)
  4. 一株利益:−2.63ドル(前年度−1.26ドル)◯

3Qの売上高は前年比+33%で9.83億ドル、営業利益は−4.56億ドルでした。22年1Qと2Qと比較すると、3Qの売上は減速していますね。営業利益率は−46%と変わらず悪いです。

音声通話などのコミュニュケーションツールを提供する同社は、コロナの追い風を受けます。在宅ワークで同社のツールを利用する顧客が増えるからです。しかし、積極的に設備投資するも、競合も多く損失額も膨らむ一方ですね。

22年4Qの売上予想は、10.0億ドル(前年比+18%)と弱いです。

22年4Q決算(22年12月…)

22年4Q決算は、23年2月5日に公開予定です。

では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか?

トゥイリオ(TWLO)の10年間の損益計算書は?

トゥイリオは16年に26ドルで上場しました。株価は長く伸び悩むも、コロナ後の20年に大きく上昇していますね。20年3月に71ドルを付けるも、22年11月は42ドル前後で推移しています。

その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、売上は順調に拡大していますね。コロナ禍の20年は、前年比55%と上昇しています。しかし、損失額も拡大傾向にあり、21年の営業利益率は−30%と低いです。

その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。資金調達に成功し、BPSは順調に拡大しています。ただし、EPSの赤字幅も拡大しています。21年の自己資本比率は83%と高いです。

その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、赤字幅が拡大しています。営業CFも順調に増えているが、設備投資に掛かる費用が大きく増えていますね。パンデミックで需要が増えたことで、さらに投資を加速させている事が分かります。

では、私たち投資家はどのように判断すれば良いでしょうか?

トゥイリオ(TWLO)の注目ポイントは?

トゥイリオ(TWLO)の注目すべきポイントを紹介します。

注目1:従量課金制で音声通話サービスを提供?

参考:Twilio【TWLO】急成長のAPIによるクラウドプラットフォーム

エンドユーザーの売上構成比と事業を開始した年ですl。

トゥイリオは、クラウドベースのコミュニュケーションツールを提供する会社です。具体的な事業内容は、音声通話、メッセージ、ビデオなどのツールをAPI化しIT企業に提供します。導入した企業は、従量課金制で同社のサービスを利用できます

そのため、導入企業は開発費用と時間を大幅に短縮できます。

トゥイリオの顧客は、タクシー配達サービスのUber、民泊サービスAirbnbがあります。日本では、KDDIと業務提携を行い、Yahooやリクルートが利用しています。

では、売上高はどのように推移してるでしょうか?

注目2:21年2Qの売上成長率は62%に鈍化・

参考:Q1 2021 Earnings Results

Twilioの顧客数は、順調に増加している事が分かります。

2018年に5.3万だった顧客数は、2年後には4倍近い19万人に増加しています。売上高も2年後には3倍に増加していますね。このグラフにはないが、2014年の顧客数は1.2万人だけでした。2014年からだと、6年間で15倍に増えた事が分かります

ただし、売上高は顧客数に比例していません。比例しない理由は、固定の月額制ではなく利用量に応じて支払う従量課金制だからですね

注目3:コミュニュケーションツールは競合が多い?

参考:Level3 and Peerless tops among VoIP carriers

VoIPのマーケットシェアです。

VoIP(Voice over Internet Protocol)とは、 インターネット網やIP-VPN網を活用したネットの音声伝送技術を指します。固定電話と違い、少ない設備投資で実装できるネット音声は競合が多いです。

トゥイリオの最大の競合は、17年に上場したBandWidth社です。

BandWidth(BAND)は、自社でネットワーク網を構築しているため音声の品質は高いですグーグルやスカイプもWeb電話で、BandWidthの技術を活用しています。他にも、サポートデスクのゼンデスク(ZEN)も競合になります。

参考:ゼンデスク(ZEN)の四半期決算|セールスフォースの競合

ユニークなビジネスだが、競合が多い点には注意が必要です。

▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました

ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。

過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。

参考:【自己紹介】米国株1.5年で運用額を10倍の「4727万円」に増やす

まとめ:トゥイリオ(TWLO)の四半期決算は?

Twilioの注目ポイントは...
  1. コミュニュケーションツールを、IT企業に提供している
  2. Twilioの顧客数は、6年間で15倍も増加した
  3. 黒字化できない理由は、強力なライバル社があるから
  4. Twilioは、自社で音声ネットワークを構築していない
  5. 赤字を脱却する見通しがなく、資金調達や新株発行が多い

トゥイリオ(TWLO)は、クラウドベースのコミュニュケーションツールを提供する会社です。具体的な事業内容は、音声通話、メッセージ、ビデオなどのツールをAPI化しIT企業に提供します。導入した企業は、従量課金制で同社のサービスを利用できます

個人的には、トゥイリオは投資したい銘柄ではありません。

なぜならば、売上は2桁成長を続けるが、利益が出ない赤字企業だからです。16年の営業利益率は−13%と改善するも、21年は−30%まで拡大しています。パンデミック禍で需要は高いが、競合も多く儲かりにくいビジネスですね。

トゥイリオの最大の競合は、17年に上場したBandWidthです。

BandWidth(BAND)は、自社でネットワーク網を構築しているため音声の品質は高いですグーグルやスカイプもWeb電話で、BandWidthの技術を活用しています。コミュニュケーションツールは競合が多く、将来的にも利益は出ないと思います。

ゼンデスクもカスタムサポートを提供するSaaS企業です。トゥイリオと同様に赤字決算が続くが、営業利益も切り上がっており先に黒字化に成功しそうですね。

参考:ゼンデスク(ZEN)の四半期決算|セールスフォースの競合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です