ITサービスを提供するサービスナウは、コロナで恩恵を受けた銘柄のひとつです。在宅ワークでオンラインの需要が急増し、売上高と利益は加速しています。しかし、上場以来株価は18倍にも高騰し、22年11月時点で予想PER40倍と割高です。
- 「右肩上がりで成長し続け、上場してから株価は18倍になる…」
- 「コロナ禍でも追い風で、20年3月から株価は2倍に増える…」
- 「SaaS系の超優良企業だが、予想PER68倍は割高なのか…」
サービスナウは、ITサービスを提供する米国企業です。リソースやコスト管理、HRサービスの自動化など多岐に渡り、近年はAI関連の企業も積極的に買収しています。ITサービスで4割近いシェアを持ち、20年の顧客数は前年比+74%で拡大しました。
個人的には、サービスナウは長期で保有したい銘柄のひとつです。
なぜならば、安定して売上高は伸びてる上に、利益も改善できているからです。売上と顧客数増加に伴い利益は上向き、21年の営業利益率は4.5%に上昇しています。業務効率化(DX)は引き続き需要が高く、22年以降も継続して成長します。
高いシェアを持ち、人工知能関連にもフィールドを広げています。
経済再開後の動向が注目される在宅銘柄だが、DX関連は21年4Qも好調ですね。100万ドルを超える大型案件は、前年比+52%で拡大しています。
ただし、株価が割高にある点には注意が必要です。22年11月時点のPERは40倍と高いですね。優良企業なのは間違いなく、株価が大きく下落する局面があれば購入したい銘柄です。
- サービスナウの4半期決算(22年7-9月)は?
- サービスナウの過去10年間の売上高や営業利益は?
- 売上と利益が右肩上がりでも、予想PER95倍は割高か?
▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。
過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。
記事の内容を簡単に知りたい
サービスナウ(NOW)の四半期決算は?

サービスナウ(NOW)の四半期決算を紹介します。
22年1Q決算(22年3月31日)
- 売上高:17.22億ドル(前年比+27%)◯
- Subscription:16.31億ドル(+26%)
- Professional Service:0.91億ドル(+36%)
- 営業利益:0.87億ドル(−11%)
- 純利益:0.75億ドル(−9%)
- 1株当たり利益:0.38ドル(−10%)◯
22年2Q決算(22年6月30日)
- 売上高:17.52億ドル(前年比+24%)
- 営業利益:—億ドル(—%)
- 純利益:0.20億ドル(−66%)
- 1株当たり利益:1.62ドル(+14%)
22年3Q決算(22年9月30日)
- 売上高:18.31億ドル(前年比+21%)✖️
- Subscription:17.42億ドル(+22%)
- Professional Service:0.89億ドル(+5%)
- 営業利益:0.91億ドル(+22%)
- 純利益:0.80億ドル(+26%)
- 1株当たり利益:0.39ドル(+21%)◯
3Qの売上高は前年比+21%で18.31億ドル、営業利益は+22%で0.91億ドルでした。22年1Qと2Qに引き続き、3Qも売上と利益は好調です。営業利益率は4.9%と高い水準です。
経済再開後の動向が注目される在宅銘柄だが、DX関連は22年も好調ですね。3Qに100万ドルを超える大型案件は、前年比+22%で拡大しています。
22年4Qの売上予想は、サブスクで18.36億ドルとしています。
皆様、本日、2022 年 9 月 30 日に終了した第 3 四半期の決算を発表しました。2022 年第 3 四半期のサブスクリプション収益は 17 億 4,200 万ドルで、前年比 22% の成長率であり、恒常通貨の調整後は 28.5% です。
ServiceNow の会長兼 CEO である Bill McDermott は次のように述べています。 「企業は、前世紀に構築されたアーキテクチャから、この世紀のために設計されたプラットフォームへの世代交代に傾倒しています。顧客、従業員、およびクリエイターの体験を劇的に改善することで、ServiceNow はデジタル トランスフォーメーションの戦略的重心になりつつあります。私たちの価値への焦点創造は比類のないものです。」
2022 年 9 月 30 日現在、現在の残りの履行義務 (「cRPO」)、つまり今後 12 か月で収益として認識される契約収益は 58 億 7,000 万ドルで、前年比 18% の成長率と一定の調整後の 25% を表しています。通貨。同社は現在、年間契約額が 100 万ドルを超える合計 1,530 の顧客を抱えており、顧客数は前年比で 22% 増加しています。 2022 年第 3 四半期の年間契約額が 1,000 万ドルを超える顧客の数は、前年比で 60% 増加しました。
ServiceNow の CFO である Gina Mastantuono 氏は次のように述べています。 「私たちは引き続き堅固なパイプラインを見ており、目の前に巨大な機会が残っているため、成長雇用への投資を維持しています。私たちのビジネスは回復力があり、私たちのチームは成果を上げており、定義的なエンタープライズソフトウェア会社になることにこれまでと同じように自信を持っています。 21世紀の。」
ServiceNow は本日、McDermott が ServiceNow の取締役会の会長に任命されたことも発表しました。過去 4 年以上にわたって会長を務めてきた創業者のフレッド・ルディは、取締役会のメンバーにとどまります。
マクダーモット氏は「当初から、誰にとっても世界をより良くするプラットフォームに対するフレッドのビジョンは、何百万人もの人々に影響を与えてきました。 「彼は史上最高のイノベーターの 1 人であるだけでなく、比類のない性格とクラスのリーダーです。この取締役会に対する彼の継続的かつ長期的なコミットメントに特に感謝しています。私たちの会社と顧客に対するフレッドの愛は誰にもわかりません。境界。」
22年4Q決算(22年12月…)
22年4Q決算は、23年1月27日に公開予定です。
では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか?
サービスナウ(NOW)の損益計算書は?

サービスナウは12年に25ドルで上場しました。株価は順調に上昇し、常に右肩上がりで上昇し続ける銘柄です。20年3月に250ドルまで急落するも、21年1月に最高値701ドルを付けています。22年11月は414ドルで推移しています。
その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、売上と利益は右肩あがりで増えています。売上高は過去10年で51倍、営業利益率は5.1%まで上昇しています。SaaSとPaaS系のビジネスモデルで、顧客数が増えれば売上と利益も増えます。
その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。赤字企業だったが営業CFは黒字で、BPSは順調に拡大しています。また、黒字化に成功したことでEPSも19年から黒字です。
その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、順調に増加しています。ITサービスを提供するサービスナウは、設備投資が少ない優良ビジネスですね。長く赤字決算が続いていたが、営業CFはずっと黒字が続いています。
では、私たちはどのように投資判断すれば良いのでしょうか?
サービスナウ(NOW)の注目ポイントは?

サービスナウ(NOW)に投資する上で注目すべきポイントを紹介します。サービスナウは、ITサービスを提供する米国企業です。リソースやコスト管理、HRサービスの自動化など多岐に渡り、20年の顧客数は前年比+74%で拡大しています。
注目1:サービスナウは業界最大手で4割のシェアを持つ?
ITサービスマネジメントの上位ベンダー企業10社です。
ITサービスマネジメントの19年の市場規模は54億ドルです。サービスナウは業界最大手で、4割弱のシェアを持ちます。2番手はアトラシアン(TEAM)、マイクロソフトやIBMなどのハイテク大手もランクインしています。
サービスナウは、インシデント管理、問題・変更管理、リリース管理、システム設定管理、資産管理、コスト管理、HRサービスなど、様々なITサービス自動化アプリを提供しています。いわゆる、DX(デジタルトランスフォーメション)に関する製品が多いです。
サービスナウは買収にも積極的で、特にAI関連が多いです。AIによるバーチャルエージェント技術、自然言語検索、リスク管理技術、機械学習、AIによる運用などの企業を買収しています。
では、サービスナウの業績はどのように拡大してきたのでしょうか?
注目2:20年の年間顧客数は前年比+74%に加速した?
サービスナウによる年間の顧客数推移です。
サービスナウはSaaSとPaaSモデルでITサービスを提供しています。そのため、顧客数の増加に準じて、売上高も増えますね。成長率は年々減少しているが、高い成長率で顧客を獲得していることが分かります。
20年の顧客数は前年比+74%で増えています。コロナによる在宅ワークが追い風で、オンラインだけで完結できる管理ツールの需要が増えたからですね。
では、サービスナウ地域別の売上高はどうでしょうか?
注目3:北米市場が売上高の65%を占めている?
サービスナウの地域別の売上高構成比の推移です。
北米市場が最大で売上高の65%を占めています。次いで、欧州中東地域が25%、アジア太平洋地域が10%です。構成比率に変化はなく、全体としてバランス良く上昇している事が分かります。アジア売上比率が低く、まだ伸び代があるとも言えます。
▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。
過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。
まとめ:サービスナウ(NOW)の四半期決算は?
- 12年に上場した、業務効率化ITサービスの米国企業である
- タスクやコスト管理、HRサービスの自動化アプリを提供する
- 買収にも積極的で、近年はAI関連の買収や投資が増えている
- ITサービスの業界最大手で、4割近いシェアを持つトップ企業
- 19年に黒字化に成功し、21年の営業利益率は5.1%に上昇
- SaaS系の優良ビジネスで、EPS、BPS、フリーCFは右肩上がり
個人的には、サービスナウは長期で保有したい銘柄のひとつです。
なぜならば、安定して売上高は伸びてる上に、利益も改善できているからです。売上と顧客数増加に伴い利益は上向き、21年の営業利益率は4.5%に上昇しています。業務効率化(DX)は引き続き需要が高く、22年以降も継続して成長します。
高いシェアを持ち、人工知能関連にもフィールドを広げています。
経済再開後の動向が注目される在宅銘柄だが、DX関連は21年4Qも好調ですね。100万ドルを超える大型案件は、前年比+52%で拡大しています。22年1Qの売上予想は、サブスクで前年比+25%としています。
ただし、株価が割高にある点には注意が必要です。21年2月時点のPERは444倍、予想PERでも68倍と高いです。優良企業なのは間違いなく、株価が大きく下落する局面があれば購入したい銘柄です。
SaaS系の優良企業で、会計ソフトを提供するイントゥイットがあります。イントゥイットもコロナ禍で成長が加速し、米国内の会計ソフトでシェア62%を持つ独占企業です。
[…] 参考:サービスナウ(NOW)四半期決算|4Qは+29%に減速 […]