20年後半から仮想通貨が高騰していますね。仮想通貨で恩恵を受けるシルバーゲート銀行は、20年10月から株価が10倍に高騰しています。21年も仮想通貨が上昇し続けるならば、関連銘柄は高値を更新するのでしょうか?
- 「仮想通貨が高騰し、株価は3ヶ月で10倍に高騰してる…」
- 「20年後半から上昇し、BTCが500万円を超える…」
- 「仮想通貨銘柄でもあり、BTCは21年に1千万円まで上昇する…」
シルバーゲートは、仮想通貨関連企業へのサービスに特化した米国の銀行業です。多くの銀行が仮想通貨を敬遠する中で、13年から仮想通貨市場に参入しています。21年後半にBTCが高騰し、同社の株価は10倍に高騰しています。
個人的には、シルバーゲートは投資したい銘柄ではないです。
なぜならば、21年10月時点でPERは60倍と割高だからです。22年は株価が下落したことで、28倍まで下落するも引き続き割高だと思います。そのため、金利が上昇する局面では投資したい銘柄ではありません。長期的には、ビットコインETFの設立など悲観材料もあります。
ただし、短中期的には業績はまだまだ押し上げそうです。
20年後半のBTC価格の高騰で、新規顧客数や預入額が増え続けています。自社決済ネットワーク(SEN)による取引量は3Qに前年比+342%、4Qに+270%と引き続き高いです。また、純利益も前年比で3倍にも膨らんでいます。
ただし、22年1Qの取引量は、前年比−15%に減速しています。
- シルバーゲートの4半期決算(21年10-12月)は?
- シルバーゲートの過去10年間の売上高や営業利益は?
- 21年後半には、本当にBTCは1千万円まで上昇するの?
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
記事の内容を簡単に知りたい
シルバーゲートキャピタル(SI)の四半期決算は?

シルバーゲート(SI)の四半期決算を紹介します。
21年3Q決算(21年9月30日)
- 売上高:5198万ドル(前年比+127%)
- 営業利益:—万ドル(—%)
- 純利益:2349万ドル(+232%)
- 1株当たり利益:0.88ドル(+176%)
21年4Q決算(21年12月30日)
- 売上高:4926万ドル(前年比+84%)
- NonInterest income:1105万ドル(+128%)
- Interest Income:3848万ドル(+73%)
- 営業利益:—万ドル(—%)
- 純利益:2139万ドル(+134%)
- 1株当たり利益:0.66ドル(+40%)
22年1Q決算(22年3月31日)
- 売上高:5083万ドル(前年比+118%)◯
- Loans, including fees:1828万ドル(+10%)
- Taxable securities:1777万ドル(+3.9倍)
- Other interest earning asset:1385万ドル(+8.1倍)
- Dividends and other:203万ドル(+41%)
- 営業利益:—万ドル(—%)
- 純利益:2469万ドル(+94%)
- 1株当たり利益:0.79ドル(+43%)◯
1Qの売上高は前年比+118%で5083万ドル、純利益は+94%で2469万ドルでした。21年3Qと4Qに引き続き、22年1Qも売上と利益は好調です。純利益率は48%と過去最高に高い水準ですね。
22年4月時点のBTC価格は、535万円とボラが高い状態が続いています。BTCなどの暗号資産の売買が活発だと、暗号資産全般を扱うシルバーゲートの業績は好調です。22年も暗号資産の市場は拡大を続けています。
ただし、好調だったシルバーゲートエクスチェンジネットワーク(SEN)は、前年比−15%に減速しています。デジタル通貨の顧客数は1503(+8%)で、4Qよりも減速しています。
デジタル通貨の顧客は、2021年12月31日時点の1,381、2021年3月31日時点の1,104に対して、2022年3月31日時点で1,503に増加しました。Silvergate Exchange Network(「SEN」)は、2022年の第1四半期に1,423億ドルの米ドル送金を処理しました。これは、2021年の第4四半期の2,192億ドルに比べて35%減少し、1,665億ドルに比べて15%減少しました。 2021年の第1四半期。 SENでの累積米ドル送金は1兆ドルを超えました
SENレバレッジのコミットメントの合計は、2021年12月31日時点で5億7,050万ドル、2021年3月31日時点で1億9,650万ドルであったのに対し、2022年3月31日時点では1,070.1百万ドルでした。この四半期のデジタル通貨の顧客関連手数料収入は、2021年の第4四半期の930万ドル、2021年の第1四半期の710万ドルと比較して、890万ドルでした。デジタル通貨の平均顧客預金は、2021年の第4四半期の133億ドルと比較して、2022年の第1四半期には147億ドルに増加しました。
Diem Groupからの厳選されたブロックチェーンベースの決済テクノロジー資産の買収を完了し、Silvergateの既存のstablecoinインフラストラクチャをさらに強化します。Silvergateの社長兼最高経営責任者であるAlanLaneは、次のようにコメントしています。パンデミックが始まって以来、これがより広範な暗号エコシステムにとって最も困難な時期の1つであったことを考えると、第1四半期の結果に特に満足しています。シルバーゲートエクスチェンジネットワークの取引量は業界の幅広いトレンドの影響を受けましたが、顧客の継続的な成長、SENレバレッジのコミットメント、平均預金額は過去最高の147億ドルに達しました。顧客第一のアプローチを推進するために、Diem Groupからの厳選されたブロックチェーンベースの決済テクノロジー資産の取得によるステーブルコインインフラストラクチャ、およびEuro SENの立ち上げなど、戦略的イニシアチブへの投資を継続しました。 2022年の残りを楽しみにしており、Silvergateの今後の展望に興奮しています。」
22年2Q決算(22年6月…)
22年2Q決算は、7月20日に公開予定です。
では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか?
シルバーゲートキャピタル(SI)の損益計算書は?
シルバーゲートは19年11月に12ドルで上場しました。株価は順調に上昇し、常に最高値を更新し続けています。20年2月はコロナで9ドルに下落するも、22年4月は131ドル前後で推移しています。
その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、順調に売上と利益を伸ばしています。21年の純利益率は41%まで上昇しています。暗号資産が高騰した20年後半以降は、さらに業績を押し上げる可能性が高いです。
その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。BPSもEPSも順調に上昇しています。21年以降は、BPSとEPSをさらに押し上げる可能性が高いです。
その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、毎年大幅な赤字です。流出するキャッシュの金額は毎年拡大していますね。本業のビジネスの収入を示す営業CFが、常に赤字である点に注意が必要です。
では、私たち投資家はどのように判断すれば良いのでしょうか?
シルバーゲートキャピタル(SI)の注目ポイントは?

シルバーゲート(SI)に投資する上で注目すべきポイントを紹介します。
注目1:シルバーゲートの顧客は年率58%で増加?
シルバーゲートの顧客数は、年率58%ペースで増加しています。
報告書によると20年3Qに、企業や個人からの新規預入額が5.86億ドルに追加されたと言います。これは、過去に仮想通貨が暴騰した17年4Q以来の高水準です。17年4Qは新規預入額が8.35億ドルでした。
また、仮想通貨関連の顧客も47社増え、928社になったと言います。47社の新規顧客のうち33社が機関投資家でした。
機関投資家も、仮想通貨に対して強気に見ている事が分かりますね。
さらに、機関投資家向けに提供しているSEN(シルバーゲート・エクスチェンジ・ネットワーク)の手数料収入が40%上昇し330万ドルになりました。20年3四半期だけで、19年の送金額320億ドルを上回ります。
暗号資産の上昇が続く限りは、シルバーゲートの業績も上向きそうです。では、暗号資産のビットコインはどこまで上昇するのでしょうか?
注目2:BTC価格は21年に1000万円を超える?
ビットコインは、21年に1000万円を超えると予想する人もいます。
米国投資家のYutaさんは、ビットコインに対して強気の投資家の1人です。高騰する理由を次のように説明しています。
- ゴールドやシルバーなど金属は、希少性が高いほど市場規模が大きい
- 希少性の法則は関係式で表現でき、ビットコインにも当てはまる
- 希少性の法則によると、20年5月から24年までに10倍に上昇する
- 半減期により、21年までは価格が上がりやすい環境が整う
実際に、BTC価格は半減期に連動して上昇している事が分かります。
半減期とは、採掘者がマイニング報酬として得られるBTC枚数が半分に減る現象です。半減期は4年に1度のペースで発生し、1回目は12年11月、2回目は16年7月、3回目は20年5月に起きていますね。
半減期を迎えることで、希少性が高まりBTC価格は上昇しますね。
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
まとめ:シルバーゲートキャピタル(SI)決算は?

- 2019年に上場した、暗号資産を扱う米国の銀行業
- 20年3Qに、仮想通貨関連の新規顧客は47社も増加
- 仮想通貨銘柄で、20年10月から株価は10倍に上昇
- BTC価格が高騰し、20年4Qの業績は大きく上向く
- 売上は拡大傾向にあり、純利益率は20%と安定している
- 利益率は20%以上と高い買い、営業CFは常に赤字で拡大
- 仮想通貨銘柄でもあり、21年後半にBTCは1千万円になるかも
個人的には、シルバーゲートは投資したい銘柄ではないです。
なぜならば、21年10月時点でPERは60倍と割高だからです。22年は株価が下落したことで、28倍まで下落するも引き続き割高だと思います。そのため、金利が上昇する局面では投資したい銘柄ではありません。
長期的には、ビットコインETFの設立など悲観材料もあります。ただし、短中期的には業績はまだまだ押し上げそうです。
20年後半のBTC価格の高騰で、新規顧客数や預入額が増え続けています。自社決済ネットワーク(SEN)による取引量は3Qに前年比+342%、4Qに+270%と引き続き高いです。また、純利益も前年比で3倍にも膨らんでいます。
ただし、22年1Qの取引量は、前年比−15%に減速しています。
暗号資産に投資するならば、決済サービス最大手のPayPalの方が安全に投資できます。同社は、20年に暗号資産も扱うと発表して注目されています。
コメントを残す