電子取引所を運営するナスダックは、コロナ禍で最も恩恵を受けた銘柄のひとつです。コロナ禍の20年はハイテク株が上昇し、投資熱が加熱し取引量が増えましたね。営業利益率は25%と常に安定し、過去9年で売上高は9倍にも上昇しています。
- 「コロナ禍でも業績は好調、株価は1年で2倍に上昇した…」
- 「営業利益率は25%、株価は10年で9倍にも上昇した….」
- 「多角化経営が進み、取引手数料に依存しないビジネスに移行…」
ナスダックは、NASDAQを中心に世界24箇所の取引所を運営する米国企業です。ニューヨーク証券所と違い立会場を持たず、全て証券会社間による相対取引の電子取引所です。取引手数料に依存しない事業の売上高を増やし、多角化経営に移行してます。
個人的には、ナスダックは投資したい銘柄のひとつです。
なぜならば、売上高は右肩上がりで増え続け、利益も安定しているからです。営業利益率は25%前後と高く、コロナ禍による株式投資ブームで20年の売上高は加速していますね。取引所の需要がなくなることはなく、今後も安定して伸びるのは間違いありません。
また、米国と中国のユニコーンは世界の8割を占め増え続けています。
評価額10億ドルを超えるユニコーン企業も、近い将来にナスダック市場に上場しますね。ナスダックは安定した取引手数料が得られる上に、有益なデータも大量に保有しています。22年のナスダック相場は不調が続くが、取引所の優位性が変わることはないですね。
22年4月時点の予想PERは20倍と割安水準にあります。投資タイミングは今ではないが、長期で保有したい優良銘柄のひとつです。
- ナスダックの4半期決算(22年1-3月)は?
- ナスダックの過去10年間の売上高や営業利益は?
- 営業利益率は25%前後と安定、投資すべき理由は?
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
記事の内容を簡単に知りたい
ナスダック(NDAQ)の四半期決算は?

ナスダック(NDAQ)の過去四半期の決算を紹介します。
21年3Q決算(21年9月30日)
- 売上高:13.57億ドル(前年比−4%)
- Market Services:8.14億ドル(−15%)
- Investment Intelligence:2.72億ドル(+15%)
- Corporate Platforms:1.55億ドル(+18%)
- Market Technology:1.14億ドル(+32%)
- 営業利益:3.56億ドル(+9%)
- 純利益:2.88億ドル(+9%)
- 1株当たり利益:1.69ドル(+6%)
21年4Q決算(21年12月31日)
- 売上高:14.67億ドル(前年比+0.3%)
- Market Services:8.85億ドル(−9%)
- Investment Intelligence:2.88億ドル(+17%)
- Corporate Platforms:1.55億ドル(+16%)
- Market Technology:1.31億ドル(+23%)
- 営業利益:3.44億ドル(+8%)
- 純利益:2.59億ドル(+15%)
- 1株当たり利益:1.53ドル(+14%)
22年1Q決算(22年3月31日)
- 売上高:15.35億ドル(前年比−7%)◯
- Market Services:9.58億ドル(−16%)
- Investment Intelligence:2.84億ドル(+10%)
- Corporate Platforms:1.68億ドル(+15%)
- Market Technology:1.24億ドル(+24%)
- 営業利益:4.05億ドル(+10%)
- 純利益:2.84億ドル(−5%)
- 1株当たり利益:1.70ドル(−5%)◯
1Qの売上高は前年比−7%で15.35億ドル、営業利益は+10%で4.05億ドルでした。21年4Qと比較すると、22年1Qは再び売上が減速しています。営業利益率は26%と高いですね。
コロナ後に株式投資が活発化したことで、収益は大幅に上昇しました。しかし、21年後半はコロナ特需が消えつつあります。それでも、ARR収益は+9%と事業は好調です。
近年は取引市場に関連しない売上を増やすなど、事業の多角化に力を入れています。オプションや先物などもカバーし、競合のCBOEやCMEに遅れたがビットコイン先物も検討しています。
参考:CBOEホールディングスの四半期決算|オプション取引所は利益率20%
2021年の純収益1は$ 3,420百万で、2020年に比べて18%増加しました。ソリューションセグメント2の収益は21%増加し、マーケットサービスは13%増加しました。純収益は2020年の第4四半期と比較して12%増加しました。ソリューションセグメントの収益は19%増加しました。これには、12%の内部成長とVerafinの買収による7%の貢献が含まれます。年間経常収益(ARR)3は、2020年の第4四半期と比較して19%増加し、ベラフィンを除くと9%増加しました。年間SaaS収益は43%増加し、ARRの34%を占めました。
社長兼CEOのAdenaFriedmanは、次のように述べています。「2021年の記録的な業績は、金融システムにサービスを提供するテクノロジービジネスとしてのNasdaqの旅におけるもう1つの重要なマイルストーンです。昨年は、競争力のあるポジショニング、トレーディングおよびリスト事業の革新、ソフトウェア、分析、データ、クラウドサービスの継続的な拡大に重点を置き、事業のすべてのセグメントで成長しました。私たちは、投資家の参加を増やし、資本形成を最適化し、グローバルな金融システムの効率と回復力を促進する役割を果たし続ける中で、長期的な成長の機会を捉える準備ができて、すべての事業で強力な立場で2022年に入りました。」
エグゼクティブバイスプレジデント兼CFOのアンデニソンは、次のように述べています。当年度中、ARRが19%増加し、SaaSの年間収益が43%増加したことにより、記録的な収益性を実現しました。これを組み合わせることで、企業全体の長期的な成長機会に投資しながら、株主に魅力的な利益を提供し続けるための持続可能な滑走路が提供されます。」
22年2Q決算(22年6月…)
22年2Q決算は、7月21日に公開予定です。
では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか
ナスダック(NDAQ)の損益計算書は?

ナスダックは02年に15ドルで上場しました。株価は右肩上がりで上昇し、常に最高値を更新する銘柄です。21年3月は72ドルに下落するも、22年4月は172ドル前後で推移しています。
その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、売上高と営業利益は順調に上昇していますね。20年はコロナにより取引量が増え、売上高は例年より増えています。営業利益率は25%前後と高く、常に安定しています。
その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。配当性向30%前後で払出し、BPSは横ばいが続いています。EPSは波があるも順調に増加していますね。
その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、右肩上がりで上昇しています。取引上を運営するナスダックは、設備投資が少ない優良ビジネスですね。競合はほぼいなく、安定して現金収入を得ています。
では、私たち投資家はどのように投資判断したら良いのでしょうか?
ナスダック(NDAQ)の注目ポイントは?

ナスダック(NDAQ)の注目すべきポイントを紹介します。ナスダックは、米国のNASDAQを中心に世界24箇所の取引所を運営しています。ニューヨーク証券所と違い取引所を持たず、全て証券会社間による相対取引の電子取引所です。
注目1:取引手数料の依存度を減らし多角化経営に移行?
ナスダックの事業別の売上高です。
近年ナスダックは、取引運営だけに依存しない事業の売上高も増やしています。具体的には、ヘッジファンドの運用成績などのデータや分析サービスを機関投資家に提供しています。売買に関する大量のデータを保有していますね。
純粋な取引以外の収入は、全体の7割を超えていますね。また、21年現在もナスダックの取引市場はまだまだ活発化していると言えます。
注目2:ユニコーン企業は米国と中国で8割を占める?
世界の国別のユニコーン企業数です。
ユニコーンとは、未上場でありながら評価額10億ドルを超えるスタートアップです。ユニコンー企業は、米国と中国が他国を圧倒して多いですね。米国は228社に対し中国は122社、3番手の英国は25社だけです。
米国と中国だけで世界の8割を占めています。こうしたユニコーン企業の多くは、ナスダックや香港市場に上場しますね。まだまだ新興企業に勢いは強く、金融取引の規制緩和とネットにより世界中のマネーが米国に集まります。
ナスダックは、こうした資本主義経済の恩恵を最も受ける企業ですね。
また、未公開株取引市場「ナスダックプライベートマーケット」も新たに開設しています。上場(ロックアップ解除)まで待てない株主向けに、流動性を提供している新たな市場です。
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
まとめ:ナスダック(NDAQ)の四半期決算は?

- 02年に上場した、取引所を運営する米国企業である
- 米国NASDAQを中心に、世界24箇所の取引所を運営する
- NY証券所と違い立会場を持たず、相対取引の電子取引所
- 売上高は右肩上がりで、営業利益率は25%前後で安定
- 取引手数以外の事業が6割、多角化経営に成功している
- ユニコーンは米国と中国が8割、21年も増え続けている
個人的には、ナスダックは投資したい銘柄のひとつです。
なぜならば、売上高は右肩上がりで増え続け、利益も安定しているからです。営業利益率は25%前後と高く、コロナ禍による株式投資ブームで20年の売上高は加速していますね。取引所の需要がなくなることはなく、今後も安定して伸びるのは間違いありません。
また、米国と中国のユニコーンは世界の8割を占め増え続けています。
評価額10億ドルを超えるユニコーン企業も、近い将来にナスダック市場に上場しますね。ナスダックは安定した取引手数料が得られる上に、有益なデータも大量に保有しています。22年のナスダック相場は不調が続くが、取引所の優位性が変わることはないですね。
22年2月時点の予想PERは22倍と割安水準にあります。
取引所は参入障壁が高く、高い利益率が魅力です。
コメントを残す