給与計算ソフトのペイコム・ソフトウェアは、業界最大手ADPに次ぐ2番手です。安定した優良企業として知られ、売上高は過去10年で14倍にも増えています。株価は常に右肩上がりで上昇し続け、コロナ後も3倍に急騰しています。
- 「20年3月に急落するも、株価は3倍に急回復している…」
- 「給与計算は乗り換えコストが高く、営業利益率は22%と高い…」
- 「ADPに次ぐ2番手だが、顧客層は被らず業績は安定してる…」
ペイコム・ソフトウェアは、クラウドベースで給与計算ソフトとHCMを提供するSaaS系企業です。給与ソフトではADPと、HCMではワークデイと競合します。給与ソフトでは業界2番手で、中小企業に特化してるためADPと顧客層は被りません。
個人的には、ペイコム・ソフトウェアは投資したい銘柄です。
なぜならば、売上は順調に拡大している上に、利益率も上昇しているからです。11年に2.5%だった営業利益率は、21年には22%まで上昇しています。22年に株価が下落したことで、23年5月時点の予想PERは39倍まで落ちてます。
短期的には下落したとしても、長期的では強気に見ています。
なぜならば、給与計算や人事管理システムは乗り換えコストが高く、シェアを奪われにくいからです。また、業界大手のADPと顧客層が被らないため、競合は少なく収益性も高いですね。さらには、経済再開後も企業の投資は縮小しておらず、業績は引き続き好調です。
投資タイミングは今ではないが、株価が下がれば投資したいですね。
- ペイコムの4半期決算(23年1-3月)は?
- ペイコムの過去10年間の売上高や営業利益は?
- 業界2番手で優良企業だが、PER57倍は割高か?
▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。
過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。
記事の内容を簡単に知りたい
ペイコム・ソフトウェア(PAYC)の四半期決算は?

ペイコム・ソフトウェア(PAYC)の過去四半期の決算を紹介します。
22年3Q決算(22年9月30日)
- 売上高:3.341億ドル(前年比+30%)◯
- 営業利益:0.742億ドル(+71%)
- 純利益:0.521億ドル(+71%)
- 1株当たり利益:0.90ドル(+73%)◯
22年4Q決算(22年12月30日)
- 売上高:3.71億ドル(前年比+30%)
- 営業利益:—億ドル(—%)
- 純利益:0.79億ドル(+64%)
- 1株当たり利益:1.73ドル(+55%)
23年1Q決算(23年3月30日)
- 売上高:4.516億ドル(前年比+27%)◯
- 営業利益:1.604億ドル(+26%)
- 純利益:1.192億ドル(+30%)
- 1株当たり利益:2.06ドル(+30%)◯
1Qの売上高は前年比+27%で4.516億ドル、営業利益は+26%で1.604億ドルでした。22年3Qと4Qに続き、23年1Qも売上と利益は好調ですね。営業利益率は35.5%と高いですね。
23年2Qの売上予想は、3.98億ドル(+25%)と引き続き好調です。
「2023 年の第 1 四半期の業績は素晴らしく、自動化と当社の使いやすい HCM ソリューションの需要が増加し続けているため、新規顧客からの収益が堅調に伸び、マージンが拡大しています」 . 「私たちのユニークな価値提案、特に従業員が自分で給与計算を行う Beti での提案は、クライアントとその従業員の共感を呼び続けています。」
23年2Q決算(23年9月…)
22年2Q決算は、8月3日に公開予定です。
では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか
ペイコム・ソフトウェア(PAYC)の損益計算書は?

ペイコム・ソフトウェアは14年に16ドルで上場しました。株価は右肩上がりで上昇し、常に最高値を更新し続けています。20年3月は165ドルまで急落するも、23年5月は294ドル前後で推移しています。
その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、売上高も営業利益も順調に上昇しています。20年の売上高は8.41億ドル、過去10年で14倍にも拡大しています。営業利益率も2.5%から22%に上昇していますね。
中小企業向けに特化しており、21年以降も継続して伸びますね。
その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。BPSもEPSも綺麗に右肩上がりで伸びています。BPSは6年で10倍、EPSは83倍にも拡大しています。
その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、順調に増加しています。コロナの影響か20年からは増えていないが、特に問題はないですね。経済再開とともに、再び成長が加速する可能性が高いです。
では、私たち投資家はどのように投資判断したら良いのでしょうか?
ペイコム・ソフトウェア(PAYC)の注目ポイントは?

ペイコム・ソフトウェア(PAYC)の注目すべきポイントを紹介します。ペイコムは、クラウドベースで給与計算ソフトとHCMを提供するSaaS系企業です。給与ソフトではADPと、HCMではワークデイと競合します。
注目1:給与計算ソフトウェアで2位の市場シェア?
給与計算ソフトウェアの上位10社の市場シェアです。
19年の給与計算ソフト市場規模は45億ドルで、年率7.8%で拡大しています。1位は業界最大手のADP、2位はペイコム・ソフトウェア、3位はセリディアンHCM(CDAY)、4位はドイツのSAP、5位はワークデイと続きます。
ペイコム・ソフトウェアは中小企業に絞っているため、顧客層はADPとは被りません。両企業とも事業内容は同じだが、営業利益率は20%を超えていますね。
ペイコム・ソフトウェアは、人材管理システムでも上位シェアを持ちます。
注目2:人材管理システムで9位の市場シェア?
HCM(人材管理システム)の上位10社の市場シェアです。
19年のHCM市場規模は308億ドルで、年率9.3%で拡大しています。1位は業界最大手のワークデイ(WDAY)、2位はドイツのSAP、3位はマイクロソフト、4位はADP、5位はUltimate Software(ULTI)と続きます。
ペイコム・ソフトウェアは9番手に位置しています。給与計算ソフトウェアの上位10社と顔ぶれが同じなのは、給与計算とHCMソフトを包括的に販売しているからです。
参考:ワークデイ(WDAY)四半期決算|人事・財務クラウドで業界トップ
▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。
過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。
まとめ:ペイコム・ソフトウェア(PAYC)決算は?

- 14年に上場した、給与計算とHCMの米国クラウド企業
- 給与計算ではADPに次ぐ2位、HCMでは業界9位である
- ペイコム社は中小企業に特化、ADPとは顧客層が被らない
- 20年の売上高は8.41億ドル、10年で14倍に拡大
- 20年の営業利益率は22%、10年前は2.5%だけ
- ADPと同様に乗り換えコストが高く、業績が安定している
個人的には、ペイコム・ソフトウェアは投資したい銘柄です。
なぜならば、売上は順調に拡大している上に、利益率も上昇しているからです。11年に2.5%だった営業利益率は、21年には22%まで上昇しています。22年に株価が下落したことで、2月時点の予想PERは57倍まで落ちてます。
短期的には下落したとしても、長期的では強気に見ています。
なぜならば、給与計算や人事管理システムは乗り換えコストが高く、シェアを奪われにくいからです。また、業界大手のADPと顧客層が被らないため、競合は少なく収益性も高いですね。さらには、経済再開後も企業の投資は縮小しておらず、業績は引き続き好調です。
投資タイミングは今ではないが、株価が下がれば投資したいですね。
業界最大手のADPは売上規模が20倍、営業利益率は21%と高いです。乗り換えコストが高く、競争力が高いことを示唆しています。
コメントを残す