コロナ後に成長が加速するも、iOS制限で再び減速しています。21年2Qには前年比56%まで急回復するも、経済再開後は減速ています。23年1Qは+2.6%、2Qは+11%に加速しています。
- 「コロナで売上が急落するも、株価は2倍に高騰した…」
- 「21Q3に前年比+33%だが、PERは22倍と割安だ…」
- 「アップルの広告制限は、22年にどれだけ影響受けるか…」
フェイスブックは、世界最大のSNSの米国企業です。世界1位のFacebookは24.9億人、2位のWhatas Appは20億人、4位のMessangerは13億人、6位のInstagramは10億人が利用しています。
個人的には、フェイスブックは長期で投資したい銘柄です。
なぜならば、高い売上成長に加えて、伸び代が高いと思うからです。コロナ後に広告費が回帰したことで、フェイスブックの売上高は前年比+56%に加速しています。また、営業利益率は42%と17年以来の水準に戻しています。
また、利用者が4割を占めるアジア圏で、収益化できてない点もプラス材料です。
GAFAで最も伸び代が高いのは、フェイスブックだと思います。なぜならば、フェイスブックとインスタグラムに、シームレスなEC機能を追加したからです。フェイスブックのEC機能は、最大規模の世界26億人ユーザーに直接アクセスします。
ただ、22年3Qの売上成長率は−4%、4Q予想もー8%と弱いです。低迷してる原因は、iOSの広告制限、ショートビデオなどの台頭、広告主のインフレや人件費増の影響です。そのため、23年以降も収益は悪化しそうですね。
23年7月時点の予想PER23倍は割安です。だが、現在は積極的に買いに行ける局面ではありません。
- FB直近の4半期決算(23年4-6月)は?
- FBの過去10年間の売上高や営業利益は?
- アップルのターゲット広告制限の影響は?
▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。
過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。
記事の内容を簡単に知りたい
フェイスブック(FB)の四半期決算は?

フェイスブック(FB)の四半期の決算を紹介します。
22年4Q決算(22年12月30日)
- 売 上 高 :321.65億ドル(前年比−4.4%)
- 営業利益:—億ドル(—%)
- 純 利 益 :46.53億ドル(−54%)
- EPS:1.76ドル(−52%)
23年1Q決算(23年3月30日)
- 売 上 高 :286.45億ドル(前年比+2.6%)
- 営業利益:—億ドル(—%)
- 純 利 益 :57.09億ドル(−23%)
- EPS:2.20ドル(−19%)
23年2Q決算(23年6月30日)
- 売 上 高 :319.99億ドル(前年比+11%)◯
- 広告収入:314.98億ドル(+11%)
- その他:2.25億ドル(+3%)
- Reality Labs:2.76億ドル(−39%)
- 営業利益:93.92億ドル(+12%)
- 純 利 益 :77.88億ドル(+16%)
- EPS:2.98ドル(+21%)◯
2Qの売上高は前年比+11%で319.99億ドル、営業利益は+12%で93.92億ドルでした。22年4Qや23年1Qと比較して、2Qの売上と利益は加速していますね。営業利益率は29%まで回復しています。
23年2QのDAUは30.7億人(前年比+7%)、MAUは38.8億人(+6%)、広告単価は16%減少しています。22年2Q時点のユーザー1人当たりの売上APRUは11.57ドル(+8%)です。
22年4Qの売上予想は、332.5億ドル(前年比+20%)としています。
「良い四半期でした。当社のアプリ全体で引き続き強いエンゲージメントが見られ、Llama 2、Threads、Reels、パイプラインの新しい AI 製品、そして Quest の発売など、ここしばらく見た中で最もエキサイティングなロードマップがあります。 この秋には3位になるだろう」とMetaの創設者兼CEOのマーク・ザッカーバーグは語った。
2023 年第 3 四半期の総収益は 320 億ドルから 345 億ドルの範囲になると予想しています。 当社のガイダンスは、現在の為替レートに基づいて、第 3 四半期の前年比総収益増加に対して外貨の追い風が約 3% あることを前提としています。
当社は、2023 年通年の総経費は 880 億ドルから 910 億ドルの範囲になると予想しており、2023 年の第 2 四半期に記録された法務関連費用により、従来の 860 億ドルから 900 億ドルから増加します。この見通しには約 40 億ドルが含まれます。 施設統合費用、退職金およびその他の人件費に関連するリストラ費用の一部。 Reality Labs の営業損失は 2023 年に前年比で増加すると予想しています。
現時点では 2023 年以降の定量的な見通しは提供していませんが、人工知能 (AI) やメタバースなどの最も魅力的な機会への投資を継続するため、いくつかの要因が 2024 年の総支出増加の原動力となると予想しています。
まず、来年のインフラ関連コストの増加が予想されます。 近年の設備投資の増加を考慮すると、2024 年の減価償却費は 2023 年よりも大幅に増加すると予想されます。また、より大きなインフラストラクチャの設置面積を運用することにより、運用コストが増加すると予想されます。
第二に、従業員構成を高コストの技術職に向けて進化させるにつれて、人件費の増加が見込まれます。
最後に、Reality Labs については、拡張現実/仮想現実における継続的な製品開発の取り組みとエコシステムをさらに拡大するための投資により、営業損失が前年比で大幅に増加すると予想しています。
2023 年通年の設備投資は 270 億~300 億ドルの範囲になると予想しており、従来予想の 300 億~330 億ドルから引き下げられます。 予測の下方修正は、特に非 AI サーバーにおけるコスト削減と、全体的な投資計画の削減ではなく、プロジェクトや機器納入の遅れによる 2024 年までの設備投資の変化によるものです。
将来に向けて、当社は今年を通じて計画を改善し続けますが、現在、データセンターとサーバーの両方への投資、特に AI 作業のサポートにより、総資本支出が 2024 年に増加すると予想しています。
米国の税法の変更がなければ、今年の残りの税率は 2023 年の第 2 四半期と同様になると予想されます。
さらに、当社は現在進行中の規制状況を引き続き監視しています。 EU-米国に関して データ転送に関しては、欧州委員会が最終的な十分性に関する決定を採択するという前向きな進展が見られ、これにより当社はヨーロッパでサービスを提供し続けることが可能になりました。 これは良いニュースではありますが、大まかに言えば、EU と米国における法規制の逆風が引き続き強まっており、当社の事業と財務結果に大きな影響を与える可能性があります。
23年3Q決算(23年9月…)
23年3Q決算は、10月27日に公開予定です。
では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか?
フェイスブック(FB)の10年間の損益計算書は?

フェイスブックは12年に31ドルで上場しました。常に最高値を更新し続ける銘柄で、23年8月は319ドルで推移しています。
その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、売上高と営業利益は順調に拡大しています。21年の売上高は943億ドル、過去10年で25倍にも増えています。広告収入の落ち込みで19年の営業利益率は33%に低下するも、21年は再び40%まで上昇しています。
GAFANの中で、最も伸び代が高い企業だと思っています。
その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。BPSもEPSも縮小する事なく、順調に拡大しています。
その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、順調に拡大しています。フェイスブックは研究開発費が大きい会社として知られています。画像認識などの人工知能、VRやXR技術、仮想通貨、最近はECサイトとの連携も行います。
ただし、投資CFを無視できるほど、営業CFの利益は巨大です。では、私たち投資家はどのような点に注目して、投資判断を行えば良いのでしょうか?
フェイスブック(FB)の注目ポイントは?

フェイスブック(FB)の注目すべきポイントを紹介します。フェイスブックは世界最大のSNS企業で、24.9億人が利用しています。また、世界2位のWhatas App、4位のMessenger、6位のInstagramも所有しています。
注目1:Facebookは24.9億人が利用するSNS?
世界の主要なSNSのアクティブユーザー数の推移です。
世界最大のSNSは、Facebookで24.9億人が利用しています。2位はYoutubeとWhatsAppで20億人、4位はFacebook Messengerで13億人、5位はテンセントのWeChat、6位はInstagramの10億人です。
フェイスブックは、1位のFacebookと2位のWhatsApp、4位のMessengerと6位のInstagramを保有します。中国国内でしか利用されてないテンセントと違い、フェイスブックは最も伸び代が高い企業だとも言えます。
地域が異なるため、テンセントとフェイスブックは競合ではないです。
参考:テンセントの四半期決算|21年1Qの営業利益率は41%
では、フェイスブックの売上高はどのように推移してきたでしょうか?
注目2:21年3Qは売上成長率+33%に減速する?

フェイスブックの売上高と成長率の推移です。
広告業界全体が落ち込み、18年と19年は成長率が低下していました。20年Q2はコロナが直撃し、前年比+11%まで落ち込みます。しかし、フェイスブックの顧客に多い、ゲームやハイテク企業の業績は好調で早々に反転しています。
20年後半は再び広告収入が戻り、前年比+56%に急回復しています。ただし、21年3Qは+33%、4Q予想は+16%で減速すると述べています。
では、地域別のアカウント数はいくつでしょうか?
注目3:アジアのユーザ数が10億人で41%を占める?

20年1Q時点のフェイスブックのアカウント数です。
フェイスブックは26.0億人が登録する世界最大のSNSですね。アカウントが最も多いのがアジア地域で、10.9億人で41%を占めます。次いで、その他が8.51億人で32%、欧州が4.0億人で15%、北米が2.5億人で9%です。
まさに、世界レベルのSNSと言えますね。
ただし、収益は北米圏に偏りがある点は注意が必要です。
注目4:利用者が1割未満の北米が売上比率の49%?

フェイスブックの地域別の売上高です。
売上比率が最も高いのは北米で、81.1億ドルで49%を占めます。次いで、欧州が41.0億ドルで24%、アジア太平洋が30.1億ドルで18%、その他が16.5億ドルで9%です。
人口比で考えると、かなり偏った結果だと言えますね。
利用者が9%しかいない北米だけで、収益の49%を上げています。対照的に、利用者が41%を占めるアジア圏は、収益の18%しか稼げていません。楽観的に捉えるならば、アジア圏の収益化に成功しておらず、まだまだ伸び代が高いと言えますね。
フェイスブックは競合には敏感で、買収することでも知られています。
12年にインスタグラム、14年にWhatsAppとOculusを買収しています。間違いなく、インスタグラムの買収は最も成功した案件だと言えます。また、インスタグラムの成功には、スナップチャットの機能を模倣することで急速に拡大しました。
インスタグラムが10億人に到達したのは18年6月です。
注目5:インスタグラムは18年に10億人を超える?
![]()
参考:Instagram, Not Snapchat, Is the Social Platform of the Hour
インスタグラムとスナップチャットのMAU推移です。
インスタグラムは、スナップの日別ユーザーを抜き去っています。14年に誕生したスナップチャットは、数時間で画像が消えるアプリが爆発的に人気を集めていました。フェイスブックは、全く同じ機能「インスタグラムストーリー」を16年に搭載します。
これにより、スナップチャットはDAUで完全に敗北していますね。そして、インスタグラムはMAU(月間ユーザー数)で、18年に10億人を突破しています。
参考:スナップ(SNAP)の四半期決算|コロナ後に株価は5倍に急騰
では、今後インスタグラムはどれくらい増えるでしょうか?
注目6:インスタグラムは23年に11.8億人に到達?
インスタグラムの23年までのユーザ数の予測です。
予測値は6ヶ月毎に切り上がっています。20年10月の最新の予測では、23年に11.80億人、19年比で+44%も増加します。予測結果は毎年きり上がっているため、さらに上振れする可能性は高いですね。
Facebookの24.9億人を考えると、まだまだ伸び代が高いと言えます。また、フェイスブックは拡張現実のXRでも世界最大のシェアを持ちます。
注目7:XRヘッドセットで世界シェアの53%を占める?
20年4Q時点のXRヘッドセットの販売台数シェアです。
20年に最も売れたXRヘッドセットは、フェイスブックのoculusで53.5%です。次いで、Sonyが11.9%、HTCが5.7%と続きますね。フェイスブックの拡張現実の技術力は、現時点で世界1位だと言えます。
▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。
過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。
まとめ:フェイスブック(FB)の四半期決算は?

- コロナ環境下で最悪の4-6月期でも、前年比11%で成長できた
- コロナで自宅待機が増え、アカウント数は1億人も増加した
- アジア圏の収益は全体の17%、まだまだ伸び代がある
- 売上高の3割をAIなどの研究開発に投資している
- 売上高の98%を広告収入に依存している
個人的には、フェイスブックは長期で投資したい銘柄です。
なぜならば、高い売上成長に加えて、伸び代が高いと思うからです。コロナ後に広告費が回帰したことで、フェイスブックの売上高は前年比+56%に加速しています。また、営業利益率は42%と17年以来の水準に戻しています。
また、利用者が4割を占めるアジア圏で、収益化できてない点もプラス材料です。
GAFAで最も伸び代が高いのは、フェイスブックだと思います。なぜならば、フェイスブックとインスタグラムに、シームレスなEC機能を追加したからです。フェイスブックのEC機能は、最大規模の世界26億人ユーザーに直接アクセスします。
ただ、21年4Qの売上成長率は+20%、22年1Q予想も+7%と弱いです。低迷してる原因は、iOSの広告制限、ショートビデオなどの台頭、広告主のインフレや人件費増の影響です。ただ、圧倒的なシェアを持つプラットフォームなのは変わらず、独占企業には変わらないですね。
22年2月時点の予想PER22倍は十分に割安で、さらに下げる局面があれば購入したいです。フェイスブックのECが本格的に普及すれば、最も影響を受けるのはショッピファイかもしれないですね。
コメントを残す