中国EV企業のシャオペンは、環境重視の社会情勢で最も恩恵を受ける銘柄です。EVが加熱する中国市場で、売上は2年で3.6倍、21年2Qは前年比+536%で急拡大しています。しかし、半導体不足もあり3Qは+187%に減速しています。
- 「中国のEVが拡大するも、株価は最高値の41%も低い…」
- 「売上は2年で3.6倍、21年1Qは前年比+616%だ…」
- 「最大手テスラのPERは611倍、EV企業は割高なのか…」
シャオペンは、中国のEVメーカーです。20年8月にNYSEに上場し、競合であるニオを追随しています。中国国内では4番手で、市場シェアの6%を獲得しています。EV車は世界的なトレンドで、21年2Qの売上は前年比+536%で加速しています。
個人的には、シャオペンは投資したい銘柄ではありません。
なぜならば、EVは競合が多く、利益が出にくいビジネスだからです。EV最大手のテスラは黒字化に成功するも、20年の営業利益率は6.1%だけです。21年11月時点のテスラのPERは375倍、予想PERは140倍と魅力的な銘柄ではないです。
中国EVはさらに競争が激しく、多くの企業が赤字です。
中国最大のニオの営業利益率は−14%、シャオペンは−45%ですね。EV製造の参入障壁は高くはなく、中国国内で新興企業は増え続けています。長期的に中国や欧州でEV市場が拡大するのは間違いないが、投資家が利益を得られる市場ではないですね。
EVに投資するならば、参入障壁が高い関連企業に投資したいです。
- シャオペンの4半期決算(21年7-9月)は?
- シャオペンの過去10年間の売上高や営業利益は?
- 売上が前年比+616%でも、投資すべきでない理由は?
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
記事の内容を簡単に知りたい
シャオペン(XPEV)の四半期決算は?

シャオペン(XPEV)の過去四半期の決算を紹介します。
21年1Q決算(21年3月31日)
- 売上高:29.51億元(+616%)
- 営業利益:−9.04億元(−39%)
- 純利益:−7.87億元(−21%)
- 1株当たり利益:—元(—%)
21年2Q決算(21年6月30日)
- 売上高:37.61億元(前年比+536%)
- Vehicle:35.84億元(+560%)
- Services:1.76億元(+250%)
- 営業利益:−14.43億元(前年度−7.79億元)
- 純利益:−11.94億元(前年度−1.46億元)
- 1株当たり利益:−0.75元(−3.15元)
21年3Q決算(21年9月30日)
- 売上高:57.19億元(前年比+187%)
- Vehicle:54.60億元(+187%)
- Services:2.59億元(+181%)
- 営業利益:−18.02億元(前年度−17.44億元)
- 純利益:−15.94億元(前年度−11.48億元)
- 1株当たり利益:−0.94元(−2.53元)
3Qの売上高は前年比+187%で57.19億元、営業利益は−15.94億元でした。21年1Qと2Qより売上は減速するも、3Qも高い成長率です。営業利益率は−31.5%に改善しています。
売上もEPSも4Qガイダンスも予想を超えています。4Qの売上予想は、73億元(前年比+160%)と引き続き好調です。
中国政府の補助金の延長もあり、20年のEV販売台数は好調でした。
また、21年も補助金の延長を発表しています。シャオペンは競合ニオからシェアを奪っている可能性が高いです。21年1Qのニオの売り上げ前年比は+481%だったが、3Qは+102%に減速しています。
参考:ニオ(NIO)四半期決算|21年2Qは前年比+127%に減速
XPengの会長兼最高経営責任者である何小鵬氏は、次のように述べています。この優れたパフォーマンスは、垂直統合された社内開発のソフトウェアとハードウェアが車両にもたらす差別化された価値に対する市場の認識を証明しています。」
彼は次のように付け加えました。「私たちは、フルスタックの社内テクノロジーの明確なロードマップを推進し、より幅広い顧客ベースが高性能のスマート製品にアクセスできるようにすることに取り組んでいます。当社の最先端技術は、複雑な都市の運転シナリオに使用を拡大する次のナビゲーションガイドパイロット(「NGP」)でさらに紹介されます。 NGPでの着実な進歩により、robotaxiテクノロジーなど、将来的に自動運転が可能なモビリティソリューションを探求する能力に対する自信が高まります。」
「今後も、XPengは、中国の自動車産業を再定義し、テクノロジーによって将来のモビリティを変革する、新しく破壊的な進歩を先駆けて進めていきます」と彼は結論付けました。「半導体不足という課題にもかかわらず、第3四半期には力強い成長の勢いを達成しました。 XPengの名誉副会長兼社長であるHongdiBrian Gu博士は、次のように述べています。 「当社の過去最高の納品により、第3四半期の売上総利益率はさらに拡大し、前年比187.4%の大幅な収益成長を実現しました。私たちは、革新的な考え方、卓越したフルスタックR&D機能、および強力なパイプラインを信じています。
製品は私たちの将来の成功を推進し続けます。」
21年4Q決算(21年12月…)
21年4Q決算は、22年2月24日に公開予定です。
では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか
シャオペン(XPEV)の損益計算書は?

シャオペンは20年8月に22ドルで上場しました。20年11月に最高値64ドルを付けるも、その後は低迷しています。21年11月は51ドル前後で推移していますね。
その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の売上高を見ると、急速に売上高が拡大しています。21年TTMの売上高は83.8億元で、2年で3.6倍に増えています。また、大幅な赤字企業だが、営業利益率が改善できてる点も高く評価できます。
その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)もEPS(1株あたり純利益)です。BPSは若干上昇傾向にあり、EPSは赤字が続いています。20年に上場に成功し、21年の自己資本比率は71%と高いです。
その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、赤字が続いています。ただし、営業CFは縮小傾向にあり、フリーCFが黒字化は目前に迫っていますね。EV車は競合が多い上に、自動運転の技術投資や資源高騰もあり、設備CFは少なくありません。
シャオペンだけではなく、米国テスラも含めて多くのEV企業が赤字です。では、私たち投資家はどのように投資判断したら良いのでしょうか?
シャオペン(XPEV)の注目ポイントは?

シャオペン(XPEV)の注目すべきポイントを紹介します。シャオペンは、中国のEVメーカーです。20年8月にNYSEに上場し、競合であるニオを追随しています。中国国内では4番手で、市場シェアの6%を獲得しています。
注目1:中国国内ではテスラが1位でシェア51%?
21年1月時点の中国国内のEV社の市場シェアです。
中国で最も売れているEVはテスラ社で51%を占めています。次いで、NIOが16%、米国に上場予定の理想汽車(LEADING IDEAL)が11%、シャオペンが6%と続きます。
では、コロナ禍の20年はどのように販売シェアを増やしたでしょうか?
注目2:NIOの販売台数は前年比2倍の4.4万台?
![]()
参考:China’s local governments ride to the rescue of EV startups
20年のEVの月単位の販売台数です。
20年の販売台数を見ると、テスラが最も勢いよく伸びていますね。また、ニオやウェルトマイスター、リ・オート(LI)、シャオペンも続いています。NIOの20年の新車販売台数は前年比2倍の4.4万台です。
では、世界的にはEVはどれくらい売れてるのでしょうか?
注目3:中国EV車は133万台で世界41%を占める?
![]()
参考:Global Plug-in Vehicle Sales Reached over 3,2 Million in 2020
世界的なプラグインEVの販売台数シェアです。
プラグインEVが最も普及しているのは、中国で133万台と最も多いです。次いで、ドイツが39万台、米国が32万台、フランスが19万台、英国が18万台と続きます。
欧州は経済対策で環境車に力を入れたことで、20年は前年比+137%でした。欧州全土のプラグインEVは139万台と、中国を追い越しています。全EV車に占める欧州の割合は42%、中国は41%と続きます。
ただし、EV車の割合は4.2%と世界的にはまだまだ少ない点に注意が必要です。
では、中国だけではどれくらい普及してるでしょうか?
注目4:中国国内では25年に35%がEVに変わる?
中国国内のEVの割合と将来予想です。
20年の中国国内のEV車の割合は5%未満でした。しかしながら、20年の販売台数は控えめな数値で190万台(前年比+50%)で、10%近くに達すると言います。25年にはさらに加速し、全体の35%を占めます。
しかしながら、中国国内での普及は政府の補助金の影響を大きく受けます。補助金が打ち切られると発表された19年は、あまり伸びていません。20年には助成延長が発表されるも、21年には2割抑制すると言います。
EVの販売台数を予想するには、補助金の継続も重要です。
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
まとめ:シャオペン(XPEV)の四半期決算は?

- 20年8月にNYSEに上場した、中国のEVメーカーである
- 中国国内では4番手で、市場シェアの6%を獲得している
- 売上高は2年で3.6倍、21年1Qは前年比+616%
- 19年の営業利益率−162%は、21年に−54%に改善
- EV製造は参入障壁が低く、中国国内で競合が増えている
- テスラの営業利益率は6.1%、PERは611倍と割高である
個人的には、シャオペンは投資したい銘柄ではありません。
なぜならば、EVは競合が多く、利益が出にくいビジネスだからです。EV最大手のテスラは黒字化に成功するも、20年の営業利益率は6.1%だけです。21年11月時点のテスラのPERは375倍、予想PERは140倍と魅力的な銘柄ではないです。
中国EVはさらに競争が激しく、多くの企業が赤字です。
中国最大のニオの営業利益率は−14%、シャオペンは−45%ですね。EV製造の参入障壁は高くはなく、中国国内で新興企業は増え続けています。長期的に中国や欧州でEV市場が拡大するのは間違いないが、投資家が利益を得られる市場ではないですね。
EVに投資するならば、参入障壁が高い関連企業に投資したいです。
コメントを残す