キャタピラー(CAT)四半期決算|23年1Qは+16%に減速

世界最大の建設機械メーカーであるキャタピラーは、コロナ後の景気回復で恩恵を受ける銘柄です。アジア地域を中心に急回復し、中国向けの建設事業は前年比+72%で加速しています。しかし、21年後半は中国を含むアジアが後退し、代わりに北米や南米、欧州地域が力強く回復していますね。

  • コロナで急落するも、株価は1年2倍に高騰してる…」
  • 「アジアを中心に急回復、営業利益率は16%に上昇した…」
  • 「中国向け建設機械が好調で、前年比+72%で加速してる…」

キャタピラーは、世界最大の建設機械重機の米国メーカーです。世界市場シェア32%を保有し、世界190か国で事業展開していますね。16年に中国景気後退と20年のコロナで減速するも、21年1Qは中国やアジア地域を中心に、急速に業績を戻しています

個人的には、キャタピラーは投資したい銘柄ではありません。

なぜならば、市況回復で期待できる景気敏感株だが、22年時点ではすでに株価は上昇した後だからです。ただ、短期的にはまだまだ業績の好調は続くと思います。21年1Qは中国を含むアジア地域が大きく上昇たが、3Q以降は成長の牽引役が北米や南米に移行しています。

22年以降は北米を含む世界市場が好調ですね。特に、北米市場は建設機械の売上高が+29%、鉱山機械は+66%と強いです。また、北米以外にも、南米や欧州、中東、アフリカ地域も好調ですね。原料高や人件費増の影響はあるも、23年も好調は続きそうです。

23年4月時点の予想PER13倍は十分に割安だと言えます。

CATの投資判断したい人向け
  1. キャタピラーの4半期決算(23年1-3月)は?
  2. キャタピラーの過去10年間の売上高や営業利益は?
  3. 1Qは中国の建設が+72%だが、2Qは+8%に減速

▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました

ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。

過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。

参考:【自己紹介】米国株1.5年で運用額を10倍の「4727万円」に増やす

キャタピラー(CAT)の四半期決算は?

キャタピラー(CAT)の過去四半期の決算を紹介します。

22年3Q決算(22年9月30日)

3Q決算の内容は...
  1. 売上高:149.94億ドル(+21%)○
  2.  Construction Industries:62.76億ドル(+19%
  3.   北米:31.06億ドル(+29%
  4.   南米:7.99億ドル(+51%
  5.   欧州中東:12.47億ドル(+1%
  6.   太平洋:10.84億ドル(+1%
  7.  Resource Industries:30.87億ドル(+30%
  8.   北米:11.22億ドル(+66%
  9.   南米:4.72億ドル(+13%
  10.   欧州中東:5.26億ドル(+15%
  11.   太平洋:8.93億ドル(+20%
  12.  Energy & Transportation:61.86億ドル(+20%
  13.   北米:24.22億ドル(+26%
  14.   南米:4.68億ドル(+42%
  15.   欧州中東:12.80億ドル(+12%
  16.   太平洋:8.27億ドル(+11%
  17. 営業利益: 24.25億ドル+46%
  18. 純利益:20.41億ドル+43%
  19. 1株当たり利益:3.87ドル(+48%)○

22年4Q決算(22年12月30日)

4Q決算の内容は...
  1. 売上高:165.97億ドル(+20%
  2. 営業利益: —億ドル(—%
  3. 純利益:14.54億ドル(−31%
  4. 1株当たり利益:3.86ドル(+43%

23年1Q決算(23年3月30日)

1Q決算の内容は...
  1. 売上高:158.62億ドル(+16%)○
  2.  Construction Industries:67.46億ドル(+10%
  3.   北米:36.08億ドル(+33%
  4.   南米:5.99億ドル(−4%)
  5.   欧州中東:13.36億ドル(+5%
  6.   太平洋:11.61億ドル(−20%)
  7.  Resource Industries:34.27億ドル(+21%
  8.   北米:13.08億ドル(+28%
  9.   南米:4.74億ドル(+19%
  10.   欧州中東:5.99億ドル(+1%
  11.   太平洋:9.78億ドル(+31%
  12.  Energy & Transportation:62.54億ドル(+24%
  13.   北米:25.72億ドル(+33%
  14.   南米:3.80億ドル(+23%
  15.   欧州中東:13.84億ドル(+17%
  16.   太平洋:7.19億ドル(+20%
  17. 営業利益: 27.31億ドル+47%
  18. 純利益:19.43億ドル+26%
  19. 1株当たり利益:3.74ドル(+30%)○

23年1Qの売上高は前年比+16%で158.62億ドル、営業利益は+47%で27.31億ドルです。22年3Qと4Qと比較して、23年1Qも好調ですね。営業利益率は17.2%と過去10年で最も高い数値ですね。

21年1Qは建設部門の太平洋地域が、同社の成長を牽引しました。しかし、中国の不動産問題で、21年3Q以降は減速が続いています。23年1Q時点でもアジアの建設部門は弱いままですね。

建設機械は減速気味だが、鉱山機械やエネルギーはまだまだ強いです。

●2023 年第 1 四半期の売上と収益は 17% 増加して 159 億ドルになりました
● 2023 年第 1 四半期の 1 株当たり利益は 3.74 ドル。 1 株あたりの調整後利益は 4.91 ドル

● 今四半期の配当と自社株買いにより、10 億ドルを株主に還元

テキサス州アーヴィング、2023 年 4 月 27 日 – Caterpillar Inc. (NYSE: CAT) は、2023 年の第 1 四半期の売上高と収益が 159 億ドルで、2022 年の第 1 四半期の 136 億ドルから 17% 増加したと発表しました。 有利な価格実現と販売量の増加。

2023 年の第 1 四半期の営業利益率は、2022 年の第 1 四半期の 13.7% と比較して 17.2% でした。 -2023 年第 1 四半期の 1 株当たり利益は 3.74 ドルで、2022 年第 1 四半期の 1 株当たり利益は 2.86 ドルでした。

2023 年第 1 四半期の調整後利益は 4.91 ドルで、2022 年第 1 四半期の調整後利益は 2.88 ドルでした。 2023 年と 2022 年の第 1 四半期の調整済み営業利益率と調整済み 1 株当たり利益には、リストラ費用が含まれていません。 2023 年第 1 四半期のリストラ費用には、同社のロングウォール事業の売却の影響が含まれていました。 13 ページの付録で、GAAP と非 GAAP 財務指標の調整をご覧ください。

2023 年 3 月 31 日に終了した 3 か月間の企業の営業キャッシュ フローは 16 億ドルで、第 1 四半期には 68 億ドルの企業キャッシュがありました。 第 4 四半期に、同社は 6 億ドルの配当を支払い、4 億ドルの Caterpillar 普通株を買い戻しました

第 1 四半期に健全な需要に応えながら、強力な運用パフォーマンスを発揮してくれた当社のグローバル チームに感謝したいと思います。 2 桁のトップライン成長と記録的な調整後 1 株当たり利益を達成し、強力な ME&T フリー キャッシュ フローを生み出しました。」 「私たちのチームは、長期的な収益性の高い成長戦略を実行するにあたり、引き続きお客様のサポートに注力していきます。」

参考:Caterpillar Inc. 1Q 2023 Earnings Release

23年2Q決算(23年6月…)

23年2Q決算は、7月28日に公開予定です。

では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか

キャタピラー(CAT)の損益計算書は?

キャタピラーは1961年に1.6ドルで上場しました。株価は好景気や後退を繰り返しながら、緩やかに上昇していますね。20年3月は95ドルまで急落するも、23年4月は213ドル前後で推移しています。

その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、売上高は16年と20年に大きく下落しています。16年は中国経済の減速で、20年はコロナによる景気後退ですね。16年の営業利益率は2.8%まで低下するも、19年は15.4%まで回復しています。

近年はアジア太平洋地域での売上高が増えています。しかし、アジア地域に進出すれば、中国との価格競争で利益率は下がるかもしれません。

その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。BPSは横ばいが続き、EPSは景気動向に左右されます。自社株買いと配当に積極的で、配当金は10年で2.2倍、配当利回りは2%前後です。

その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、黒字だがあまり増えていません。機械重機購入などの設備投資が、それなりに必要な業種ですね。営業CFも景気動向の影響を受けます。

では、私たち投資家はどのように投資判断したら良いのでしょうか?

キャタピラー(CAT)の注目ポイントは?

キャタピラー(CAT)の注目すべきポイントを紹介します。キャタピラーは、世界最大の建設機械重機メーカーです。世界市場シェアの32%を保有し、世界190か国で事業展開しています。IoT接続の重機も製造し、アジア太平洋地域の売上高が増えています。

注目1:世界1位のキャタピラーのシェアは31%?

参考:6.8 Million Connected Heavy Construction Machines

建設機械の世界市場のシェアです。

世界最大の建設機械はキャタピラーでシェアは31%です。次いで、日本のコマツが17%、日立建機、英国のJCB、スウェーデンのボルボ、米国のディア・アンド・カンパニー(DE)が6%と続きます。

参考:ディーア(DE)四半期決算|歴史的な食品高騰で営業利益は+187%

キャタピラーは25年の創業以来、世界1位を守り続けています。世界190か国で事業展開し、近年は軍需産業や航空宇宙業界にも参入しています。

また、建設機械のIoT市場も急拡大しています。25年までに年率25%で成長し、ネットに接続される機械は680万台が販売される予定です。キャタピラーはAT&Tと提携して、世界中の顧客に4GLTE接続を提供しました。

では、キャタピラーの事業別の売上高はどうでしょうか?

注目2:建設機械事業の売上比率は40%である?

参考:Caterpillar’s external revenue  FY 2020

キャタピラーの事業別売上高の推移です。

売上比率が最も大きいのは建設機械事業で40%です。次いで、エネルギー・運輸事業が34%、鉱山機械事業が17%、金融商品が7%と続きます。20年のコロナによる経済危機で最も影響を受けたのは、主力の建設事業ですね。

では、地域別の売上高はどうでしょうか?

注目3:売上比率が最も高い地域は北米で43%?

参考:Caterpillar – global sales and revenue by region 2020

キャタピラーの地域別の売上高の推移です。

売上比率が最も高いのは北米で43%を占めます。次いで、アジア太平洋地域が24%、欧州中東地域が23%、南米が8%と続きます。北米市場が急落したことで、アジア太平洋の比率が高くなっている事が分かります。

21年1Qは業績が好転したが、回復を牽引したのは中国市場です。中国を含むアジア地域で、建設部門の売上前年比は+72%まで急増しています。21年2Q以降は北米市場がどれだけ回復するか注目したいですね。

では、世界の建設機械の需要はどのように変化しているでしょうか?

注目4:中国市場は世界最大で過去3年で3倍に急拡大?

参考:Overview of the global construction equipment market

世界の建設機械重機の市場規模です。

販売台数は年間70万台で、2015年に底を打ちました。その後の地域別の販売台数を見ると中国が3倍に急拡大し、北米市場を追い越していますね。18年の小売価格は1100億ドルで113万台と過去最高レベルです。

中国市場が世界の建設機器市場を牽引していることが分かります。

キャタピラーの業績が21年に回復したのも、中国市場の好調によるものです。ただし、中国においても建機産業が育ちつつあり、競争の激化が予想されます。中国企業は価格競争に強いため、キャタピラーの利益率が低下する可能性もありますね。

中国ほどではないが、米国内の建設市場も緩やかに拡大し続けます。

注目5:年率4.3%で拡大し27年に1730億ドル?

参考:Construction Equipment Market Size, Share  

米国内の建設機械の市場規模推移です。

米国内の建設機械市場は、20年時点で1287億ドルです。年率4.3%で拡大し、27年には1730億ドルに拡大すると試算されています。中国と比較すると成長率は低いが、長期的にはまだまだ成長しますね。

▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました

ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。

過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。

参考:【自己紹介】米国株1.5年で運用額を10倍の「4727万円」に増やす

まとめ:キャタピラー(CAT)の四半期決算は?

キャタピラー株の特徴は...
  1. 61年に上場した、世界最大の建設機械メーカーである
  2. 1925年に創業して以来1位、世界シェアは32%
  3. 中国経済の減速で16年、コロナで20年に売上は下落
  4. 16年の営業利益率は2%、19年に15%に回復する
  5. 北米の売上比率が43%で最大だが、アジアが伸びてる
  6. 21年1Qは、中国向け建設機械が前年比72%で加速

個人的には、キャタピラーは投資したい銘柄ではありません。

なぜならば、市況回復で期待できる景気敏感株だが、22年時点ではすでに株価は上昇した後だからです。ただ、短期的にはまだまだ業績の好調は続くと思います。21年1Qは中国を含むアジア地域が大きく上昇たが、3Q以降は成長の牽引役が北米や南米に移行しています。

特に、4Qは北米を含む世界市場が好調ですね。

北米市場は建設機械の売上高が+39%、鉱山機械は+44%、すでにコロナ以前の水準を上回っています。また、停滞していた住宅建設やインフラ整備の作業が再開し、燃料価格の上昇に伴い石油・天然ガスの採掘機械の販売も上向いています。

北米だけではなく、南米や欧州、中東、アフリカ地域も好調ですね。原料高や人件費増の影響はあるも、22年も好調は続きそうです。

建築機械で世界3位のディーアは、農業機械で世界1位のシェアを持ちます。20年のコロナ後に食料価格が高騰し、21年6月の食料価格指数は10半ぶりの記録的な高値を付けています。これを受けて、ディーアの営業利益は前年比+187%で加速しています。

参考:ディーア(DE)四半期決算|歴史的な食品高騰で営業利益は+187%

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です