米国ファイザーは世界2位の製薬会社で、19年の売上高は517億ドルです。現代社会は不健康な食生活や世界中で高齢化が進む事で、医薬品の需要は年々増加する一方ですね。では、優良企業であるファイザーに投資すれば、私たちは利益を得られるでしょうか?
- 「高齢化や現代病で、医薬品開発の需要はますます伸びるはず…」
- 「世界2位の製薬会社なのに、PERは23倍と割安である…」
- 「営業利益率は26%と高く、優良ビジネスなのは間違いない…」
ファイザーは、1849年に米国で設立された世界2位の製薬会社です。10億ドル規模のブロックバスターを開発するのは難しく、近年は有力な新薬を会社ごと買収して収益を上げています。この手法は「ファイザーモデル」と呼ばれています。
個人的には、ファイザー株は投資したい銘柄ではありません。
なぜならば、コロナワクチンで売上が拡大するも、コロナ以前は減少していたからです。大手製薬会社は優良企業が多いが、その中でファイザーはマイナス成長でしたね。また、営業利益率は25%前後と収益性も高くはないです。
ただ、短中期的にはまだまだ業績好調が続きそうですね。
コロナワクチンは21年後半も好調で、4Qの売上は前年比+595%でした。変異株が収束する兆しはなく、22年前半も好調が続きそうですね。ただ、ファイザー自身もそうだが、経口治療薬を開発するなどワクチン自体の需要は減りそうです。
成熟した優良銘柄なのは間違いないが、積極的に投資したい局面ではありません。ただし、22年2月の予想PER9倍は引き続き割安です。
- ファイザーの4半期決算(21年10-12月)は?
- ファイザーの過去10年間の売上高や営業利益は?
- 営業利益率が26%の優良企業でも、投資すべきでない理由は?
▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。
過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。
記事の内容を簡単に知りたい
ファイザー(PFE)の10年間の四半期決算は?

ファイザー(PFE)の四半期決算を紹介します。
21年2Q決算(21年6月30日)
- 売上高:189.77億ドル(+92%)
- 営業利益:62.31億ドル(+105%)
- 純利益:55.63億ドル(+59%)
- 1株当たり利益:0.98ドル(+58%)
21年3Q決算(21年9月30日)
- 売上高:241.0億ドル(+134%)
- Vaccines:146億ドル(+749%)
- Oncology:31億ドル(+12%)
- Internal Medicine:21億ドル(+1%)
- Hospital:24億ドル(+32%)
- Inflammation & Immunology:11億ドル(−7%)
- Rare Disease:8.69億ドル(+16%)
- 営業利益:88.43億ドル(+478%)
- 純利益:76.87億ドル(+132%)
- 1株当たり利益:1.34ドル(+127%)
21年4Q決算(21年12月31日)
- 売上高:238.3億ドル(+105%)×
- Vaccines:139.1億ドル(+595%)
- Oncology:32.4億ドル(+7%)
- Internal Medicine:22.35億ドル(−3%)
- Hospital:18.84億ドル(+1%)
- Inflammation & Immunology:12.3億ドル(−3%)
- Rare Disease:9.50億ドル(+10%)
- 営業利益:35.78億ドル(+464%)
- 純利益:33.93億ドル(+300%)
- 1株当たり利益:0.59ドル(+293%)○
4Qの売上高は+105%で238.3億ドル、営業利益は+464%で35.78億ドルでした。21年2Qと3Qに引き続き、4Qも売上と利益は好調です。ただし、営業利益率は14.7%に低下しています。
コロナ治療薬もあり、売上高は大幅に増えています。変異株によるワクチンブースターもあり、4Qも力強く成長していますね。ただ、世界の最貧国向けには、無料で提供されるとしています。また、経口治療薬により、ワクチン自体の需要も減少するかもしれません。
22年通期の売上予想は、1000億ドルとしています。
ニューヨーク州ニューヨーク、2022年2月8日火曜日–ファイザー社(NYSE:PFE)は、2021年第4四半期および通年の堅調な財務結果を報告し、2022年の全社財務ガイダンスを提供しました(4)。さらに、ファイザーは、以前の2022年のComirnaty(1)の収益ガイダンスであるPfizer-BioNTech SE(BioNTech)COVID-19ワクチンを引き上げ、2022年の経口COVID-19治療であるPaxlovidの収益ガイダンスを初めて提供しました。2021年第4四半期の決算発表とそれに伴う経営陣からの準備された発言、およびファイザーのR&Dパイプラインの四半期ごとの更新は、ファイザーのWebサイトにあります。
会長兼最高経営責任者のアルバート・ブーラ博士は、次のように述べています。感染症が発生したときに最悪の結果を回避するのに役立つ治療を提供するだけでなく。私たちは、これらの投資が報われるかどうかわからないまま、これらの目標を追求するために数十億ドルの資本を投入しました。その約束をしてから2年も経たない今、私たちはCOVID-19に対する最初のFDA認可ワクチン(パートナーであるBioNTechとの)とCOVIDの最初のFDA認可経口治療の両方を提供したことを誇りに思います」
ブーラ博士は次のように続けています。「これらの成功は世界に前向きな変化をもたらしただけでなく、ファイザーとその文化を根本的に変えたと信じています。会社のどこを見ても、これまでに達成したことに触発され、困っている患者の世界を変える可能性のある次のブレークスルーの一部になるという決意に満ちた同僚がいます。新年を迎えるにあたり、一緒に成し遂げることを楽しみにしています。
最高財務責任者兼最高財務責任者兼エグゼクティブバイスプレジデントのフランクダメリオは、次のように述べています。本日、来年のガイダンスを発行します。これが達成された場合、ファイザーの長い歴史の中で最高レベルの年間収益と調整後希薄化後EPS(3)を表すことになります。また、患者さん、株主の皆様をはじめ、社会に多大な価値を提供する一年を締めくくりました。 2021年には、30億回分のComirnaty(1)を製造するという目標を上回りました。これは、GlobalSupplyの同僚による記念碑的かつ前例のない成果です。最後に、私たちは戦略を前進させるために、ここ数ヶ月の複数の事業開発取引を通じて慎重に資本を投入しました。常にこの10年の後半以降の成長を促進することを目指しています。ファイザーの将来にこれほど自信を持ったことはありません。」第4四半期および通年の2021年と2020年(5)の結果を以下に要約します。
21年4Qの決算(21年12月…)
21年4Q決算は、22年2月3日に公開予定です。
では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか?
ファイザー(PFE)の10年間の損益計算書は?

1972年に0.7ドルでNYSEに上場しています。2000年のITバブルで最高値46ドルまで上昇するも、その後の株価は大きく低迷しています。リーマンショック以降から株価は再び上昇し、21年11月は45ドル前後で推移しています。
その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、売上高は横ばいだが安定しています。20年は在宅で治療薬の需要は減るも、21年はワクチンで上昇しています。
その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。ファイザーはすでに成熟企業であり、BPSもEPSも横ばいが続きますね。
その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、20年まで減少傾向にあります。投資CFが少ないのは、積極的に競合他社の買収も行なうことで研究費を抑えています。ブロックバスター開発に集中するより、買収する方がリスクは低いです。
では、私たちはどのように投資判断をすれば良いのでしょうか?
ファイザー(PFE)の注目ポイントは?

ファイザー(PFE)の注目すべきポイントを紹介します。
注目1:製薬会社ランキング世界2位で517億ドル?
19年12月期決算の売上高ランキングです。
世界最大の製薬会社はスイスのロシュで618億ドルです。2番手に米国ファイザーで517億ドル、3番手にデンマークのノバルティスで474億ドル、そして4番手に米国メルクで468億ドルと続きます。
19年の売り上げ成長率は、ファイザーだけが唯一マイナス成長でしたね。また、21年頃にアップジョン事業を切り離すため、5番手くらいまで落ちます。
では、ファイザーの地域別の売上高を見てみましょう。
注目2:米国市場が売上高の47%を占める?

(百万ドル) | 20Q2 | 20Q3 | 前年比 | 割合 |
---|---|---|---|---|
米国 | 5,850 | 5,716 | -2% | 47% |
欧州の先進国 | 2,135 | 2,087 | -2% | 17% |
その他の先進国 | 1,585 | 1,634 | +3% | 13% |
後進国 | 3,110 | 2,694 | -13% | 22% |
合計 | 12,680 | 12131 | -4% | – |
ファイザーの地域別売上高の割合と前年比推移です。
ファイザーの売上高の47%は米国市場が占めています。それ以外は、欧州の先進国が17%、その他の先進国が13%、新興国や後進国が22%を占めます。
20年Q3は不審だったため、全体的に売上高は落ち込んでいます。唯一プラス成長できたのは、その他の先進国だけでした。
注目3:主力3製品が売上高の28%を占める?
- イブランス:49億ドル(9%)
- エリキュース:42億ドル(8%)
- プレベナー13:58億ドル(11%)
- 合計:149億ドル(28%)
ファイザーは主力の3製品が、売上高の28%を占めます。
「イブランス」は、乳がん向けの治療薬で19年に49億ドル売り上げています。「エリキュース」は、心房細動の脳血栓症予防で42億ドルです。「プレベナー13」は肺炎の感染症予防で58億ドルです。
しかしながら、これらの製品の特許は長くはありません。
イブランスのUS特許は23年、エリキュースとプレベナー13は2026年です。ブロックバスター(年10億ドル以上の製品)が4〜6ないと、経営的に厳しくなりますね。特許切れは、全ての製薬会社にとって大きな課題です。
▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。
過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。
まとめ:ファイザー(PFE)の四半期決算は?

- 1849年に米国で設立、世界2位の製薬会社である
- 独バイオンテックと共同で、コロナのワクチンも開発している
- エリキュースなど主力3製品が、売上高の28%を占める
- 競合他社を買収する事が多く、ファイザーモデルと呼ばれる
- 特許切れ薬品を扱うアップジョン事業を、21年に切り離す
- 売上高は減少するが、営業利益率は大きく改善する
- 営業利益率は26%と高いが、売上高は一貫して減少してる
個人的には、ファイザー株は投資したい銘柄ではありません。
なぜならば、コロナワクチンで売上が拡大するも、コロナ以前は減少していたからです。大手製薬会社は優良企業が多いが、その中でファイザーはマイナス成長でしたね。また、営業利益率は25%前後と収益性も高くはないです。
ただ、短中期的にはまだまだ業績好調が続きそうですね。
コロナワクチンは21年後半も好調で、4Qの売上は前年比+595%でした。変異株が収束する兆しはなく、22年前半も好調が続きそうですね。ただ、ファイザー自身もそうだが、経口治療薬を開発するなどワクチン自体の需要は減りそうです。
成熟した優良銘柄なのは間違いないが、積極的に投資したい局面ではありません。ただし、22年2月の予想PER9倍は引き続き割安です。
製薬業界では、ロイヤリティファーマ(RPRX)に投資したいです。なぜならば、特許を販売するだけで、設備投資を必要としない優良企業だからです。
コメントを残す