ゴラールLNG(GLNG)四半期決算|22年1Qは+3.0%に加速

ウクライナ危機により、欧州で天然ガスの需要が増していますね。そのため、浮体式貯蔵再ガス化設備(FSRU)の需要も増える可能性が高いです。ただし、21年4Qの売上は前年比−3%、22年1Qは+3%に上向いています。

  • 経済活動再開で、エネルギー株は必ず利益を得られる…」
  • 「40年のLNG需要は2倍、アジアや欧州で輸出量が拡大してる…」
  • PERが6倍と割安で、安全にバリュー株投資ができるはず…」

ゴラールLNGは、LNGの海上輸送と陸上の再ガス化を行う国際的な海運会社です。パイプラインに輸送する再ガス化の需要が大きく、売上高全体の61%を占めています。LNGタンカーは26隻を保有し、中規模のLNG専門の海運企業です。

個人的には、ゴラールLNGは投資したい銘柄のひとつです。

なぜならば、ウクライナ危機でLNGの需要が増しているからです同社の業績は伸びていないが、欧州の天然ガス危機は同社に追い風が吹きそうですね。天然ガス不足により、再ガス化の需要は急速に増しています。

同社は設備投資するために、積極的に資金調達しています。

22年1Qに NFE株を売却し2.53億ドル、LNG船の子会社CoolCoを設立し8隻を売却しています。BP との共同プロジェクトが23年4Qに完成すれば、同社のFLNGの収益は3年以内に4倍になると言います。

そのため、22年5月のPER6.3倍は割安ですね。

GLNG株の投資判断したい人向け
  1. ゴラールLNG株の4半期決算(22年1-3月)は?
  2. ゴラールLNG株の過去10年間の売上高や営業利益は?
  3. ゴラールLNG株は、リスクが高く長期保有に向かない理由は?

▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました

ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。

過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。

参考:【自己紹介】米国株1.5年で運用額を10倍の「4727万円」に増やす

ゴラールLNG(GLNG)の四半期決算は?

ゴラールLNG(GLNG)の四半期決算を紹介します。

21年3Q決算(21年9月30日)

3Q決算の内容は...
  1. 売上高:1.07億ドル前年比+12%
  2. 営業利益:1.94億ドル(+8726%
  3. 純利益:−0.90億ドル(−317%)
  4. 1株当たり利益:−0.86ドル(−290%)

21年4Q決算(21年12月31日)

4Q決算の内容は...
  1. 売上高:1.150億ドル(前年比−3.0%
  2.  Shipping:0.524億ドル(—%)
  3.  FLNG:0.564億ドル(—%)
  4.  Other:0.062億ドル(—%)
  5. 営業利益:1.02億ドル(+118%
  6. 純利益:0.08億ドル(−1.4%)
  7. 1株当たり利益:0.07ドル(−12%)

22年1Q決算(22年3月31日)

1Q決算の内容は...
  1. 売上高:0.796億ドル前年比+3.0%
  2.  Shipping:0.099億ドル(—%)
  3.  FLNG:0.628億ドル(—%)
  4.  Other:0.068億ドル(—%)
  5. 営業利益:0.934億ドル(+123%
  6. 純利益:3.451億ドル(+1261%)
  7. 1株当たり利益:—ドル(—%)

1Qの売上高は前年比+3%で0.796億ドル、営業利益(EBITDA)は+123%で0.934億ドルでした。4Qと比較して、22年1Qの売上は上向いています。営業利益率は117%と高いですね。

純利益が増えた理由は、$NFE 株を売却し2.53億ドルで売却したからです。8隻のLNG船を設立したCoolCoに売却するなど、FLNGへの投資資金は十分にあります。

欧州の天然ガス需要増により、同社は23年の収益について強気です。

出荷のスピンオフ:第1四半期の主な焦点は、8隻のTFDELNG船のCoolCoへのスピンオフでした。 CoolCoは、1月に2億7500万ドルの大規模な株式調達を成功裏に完了し、2月にEuronext Growth Oslo取引所に上場し、3月に指定管理チームを採用し、3月と4月にGolarから8つのLNGキャリアとThe CoolPoolLimitedの買収を完了しました。管理会社の売却は第2四半期に完了する予定です。 CoolCoの取引により、Golarの契約上の負債1のポジションが8億2100万ドル削減され、関連会社であるCoolCoの31.25%の株式を維持しながら、Golarに約2億1700万ドルの現金および現金同等物がリリースされます。

FLNGの運用と商品ヘッジ:FLNG Hilliは、四半期中に100%の稼働率という4年間の記録を維持し、0.2mtpaの増分生産を開始し、予定生産量を1.2mtpaから1.4mtpaに増やしました。オランダのタイトル移転施設(「TTF」)のガス価格にリンクされた関税を持つ0.2mtpaの増分は、第1四半期のGolarへの商品スワップを差し引いた2260万ドルの増分収益に貢献しました。関税のブレント原油にリンクされた要素は1560万ドルを貢献し、四半期のヒリからの総収入のゴラーの比例配分は6400万ドルになりました。 TTFにリンクされた総収入のGolarのシェアは、第2四半期に1900万ドル(完全にヘッジ)、2022年第3四半期に1900万ドル(完全にヘッジ)、2022年第4四半期に20.0百万ドル(オープン)になると予想されます。 2022年第4四半期の推定TTFリンク総収入は$26.90/ mmbtuのTTFスポット価格に基づいており、TTF先渡価格の$ 1.00 / MMBtuの変化ごとに$0.8百万ずつ増加(または減少)すると予想できます。顧客が2022年7月31日に失効する1回限りの0.4mtpaTTFリンクオプションを行使した場合、Hilliの収益は2023年から契約の終了までさらに増加する可能性があります。

FLNG Gimiの建設:2023年第4四半期に開始する予定のBPとの20年契約のFLNG Gimiの変換は、技術的に83%完了しています。配信されると、GimiはGolarに約30億ドルの収益バックログ1をアンロックすることが期待されます。これは、年間調整済みEBITDA1の1億5,100万ドルに相当します。 FLNG Gimiの商業的立ち上げと、FLNG Hilliからの商品連動生産により、HilliとGimiからの年間調整EBITDA1世代のGolarのシェアは、3年以内に4億ドルを超え、2021年のFLNG関連収益の4倍になる可能性があります。

FLNG事業開発:新しいFLNGプロジェクトについて、既存および将来のクライアントと詳細に話し合っています。これらのプロジェクトの中には、ガス分子への直接アクセスを提供したり、商品にリンクされた収益要素を可能にしたりするものもあれば、有料ベースのものもあります。想定される資金調達と所有構造に基づいて、TotalGolarCashとListedSecurities1のポジションが2つのFLNG成長プロジェクトに資金を提供できると期待しています。

FSRU:2022年5月18日、イタリアのエネルギーインフラ会社SnamとGolarは、Golarが最後の取引蒸気タービンLNG船であるGolar ArcticをFSRUに変換し、イタリアのサルデーニャ島の港でSnamに配送する契約を締結しました。 船舶関連の債務の転換、受理、返済後、FSRUは2億6,900万ユーロ(2億8,800万ドル)でスナムグループに売却されます。転換のためのロングリードアイテムの調達を含む活動の開始は、Snamによる通知の発行の対象となります。受領後、改造と販売のプロセスには最大2年かかると予想され、船はヤードで約9か月間必要とされます。ヤードに入る前に、GolarArcticはGolarによってLNG運搬船として取引され続けます。必要な機器の高い仕様とインフレ市場の状況により、推定変換コストは約1億6000万ドルです。ヨーロッパでの開発により、より多くのフローティングLNGターミナルが緊急に必要とされています。 Golarは、最新のハイスペックFSRU Golar Tundraについて、ヨーロッパの政府や公益事業会社から複数のアプローチを受けています。

参考:Interim results for the period ended March 31, 2022

22年2Q決算(22年6月…)

22年2Q決算は、8月27日に公開予定です。

では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうなっているのでしょうか?

ゴラールLNGの10年間の損益計算書は?

ゴラールLNGは2008年の原油高騰で25ドル、天然ガスが5ドルを付けた14年に最高値70ドルを付けています。22年6月は24ドル前後で推移しています。

その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、18年以降は売上の横ばいが続きます。純利益は赤字だが、営業利益率は38%と高いですね。純損失額が大きいのは、持分法投資損益を計上しグループ全体では赤字だからです

21年に同社は関連グループを売却しています。

その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。どちらも安定していないですね。関連事業を売却したことで、21年のEPSは黒字です。

その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

LNGビジネスは設備投資が大きく、利益が出にくいビジネスだと分かります。過去10年間でフリーCF(営業CF−投資CF)が黒字化には成功していません。16年以降は投資を抑えても、フリーCFの赤字が続いていますね。

では、私たち投資家はどのように投資判断したら良いのでしょうか?

ゴラールLNG(GLNG)の注目ポイントは?

ゴラールLNGに投資する上での注目ポイントを紹介します。ゴラールLNGの業績は、世界的に天然ガスの需要が高まり、LNGの流通量が増えれば上昇しますね。

注目1:米国は45年ぶりに世界最大の産油国になった?

参考:米国のエネルギー政策の動向とその行方

米国は2018年に世界最大の産油国になりました。

1日当たりの石油生産量は、2013年にサウジアラビアやロシアを抜いています。2018年の年間平均生産量は1095万BDとなり、45年ぶりに世界1位の産油国です。2019年も勢いは止まらず、生産量は増加を続けています。

生産量が急増した理由は、2010年代に始まったシェール革命の影響が大きいですシェール層から天然ガスを取り出す技術は、石油にも応用する事で生産量を増やしています。

また、天然ガスの生産量は、米国とロシアが中東諸国の4倍以上の生産量がありますシェール革命で天然ガスの生産量が増え続けている米国は、世界2位のロシアとも差を広げつつあります。

意外と知られてない事実だが、米国はすでに世界4番手の天然ガス輸出大国です。米国内で余った天然ガスは、液体化(LNG)して海外に輸出しています。

参考:世界の天然ガス輸出額 国別ランキング・推移

米国の原油や天然ガスの生産量増を支えているのは、シェールオイルやガスですね。実は、貿易摩擦で中国の輸出量がゼロでもLNG輸出量は増加しています

注目2:貿易摩擦でもLNG輸出量は前年比63%増?

参考:米国のエネルギー政策の動向とその行方

米国のLNG輸出量は年々増加し、19年2Qは前年比で63%増を記録しています。

シェール革命で豊富な天然ガスを生産し始めた米国は、2016年に中南米向けにLNGの輸出を開始します。アジア、欧州、中南米の地域で、輸出量は大きく増えていますね。天然ガス(LNG)の輸出量は増加傾向にあり、2020年にはエネルギーの純輸出大国になりました

中国への輸入は、2017年後半にピークを付けるも、貿易摩擦の影響で19年にはゼロです。それでも、欧州や他アジア国の需要に支えられて増加していますね。

欧州向けの輸出が増えてる理由は、欧州諸国はロシアの天然ガス依存度を減らしたいからです。日本、韓国、台湾も、中東からの依存度を減らしたいと思っていますね。中南米で需要が増えているのは、関税が掛からない上に、経済成長が著しい国が多いからです。

LNG需要は、2040年には現在の2倍に達すると言います。

注目3:LNG需要は2040年に2倍に増える?

参考:過去最低のLNGスポット価格

世界のLNG需要は、今後も増え続ける事が予想されます。

天然ガスの人気が高い理由は、石油よりも安い上に環境にやさしいからです。天然ガスは、石油よりも二酸化炭素排出量が30%少なく、石炭よりも47%も少ないですさらには、米国のシェール革命で大量に生産された事で、コストが最も低いエネルギーになりました。

米国内では、天然ガスの発電コストは石炭よりも低く、急速に普及が増えていますね。アジア諸国は、原油価格に連動したLNG価格で輸入する国が多く、LNGが普及すればコストを下げられる利点があります。

40年のLNG需要はアジアを中心に倍増し、年間8億1000万トンに達すると見込まれます

では、ゴラールLNGの事業別の売上高はどうなっているのでしょうか?

注目4:陸上パイプライン設備の運営が売上高の61%?

参考:Form 6-K Golar Lng Partners Lp

ゴーラルLNGは、大きく分けて3つの事業に別れます。

売上高が最も大きいのはFSRUで、全体の61%を占めます。FSRUとは、LNGタンカーから積み下ろし、再ガス化した天然ガスを陸上のパイプラインに送出する設備です。ゴーラルLNGは、FSRUの買収や保有、チャーターを世界的に展開しています。

次に多いのが、FLNGで31%を占めます。FLNGとは、洋上におけるLNGの液化設備および再ガス化設備全般です。最後にShippingが8%を占めていますね。ゴラールLNGは、タンカー船を26積保有しLNGの輸送や造船契約も手掛けています。

ゴラールLNGは、将来に対して強気の予想をしています。21年や22年は売上高は横ばいだが、LNG需要を見越し、23年以降は3倍近い売上高になると考えていますね。

まとめ:ゴラールLNG(GLNG)の決算は?

ゴラールLNG株の特徴は...
  1. 2001年にバミューダで設立、LNG全般を扱うエネルギー企業
  2. 26隻のタンカー船を保有し、LNGの輸送や貸し出しも行う
  3. 陸上のパイプライン設備を運営し、世界的にチャーターも行う
  4. 持分法投資損益を計上することで、毎年純利益は赤字である
  5. 14年以降のBPSは減少を続け、EPSはずっと赤字である
  6. 過去10年間で、1度もフリーCFは黒字化していない

個人的には、ゴラールLNGは投資したい銘柄のひとつです。

なぜならば、ウクライナ危機でLNGの需要が増しているからです同社の業績は伸びていないが、欧州の天然ガス危機は同社に追い風が吹きそうですね。ただし、21年4Q時点でも業績に変化は起きず、先の展開はまだ読めないですね。

LNG船の需要で同社がどのように動くのか注視したいですね。いずれにしても、22年5月のPER6.4倍は割安だと言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です