米国最大の原油会社エクソンモービルは、コロナ後の経済再開で恩恵を受ける銘柄です。コロナによる経済悪化で、20年3月は6割も暴落しました。22年は原油価格は下落し、23年1Qの売上は前年比−4.4%、2Qは−28%と減速しています。
- 「20年4月にコロナで暴落し、株価は数日で56%も暴落した…」
- 「世界経済がコロナから回復すれば、再び元の株価に戻るはずだ…」
- 「PERは12倍と割安で、配当利回りは4.6%と高い…」
エクソンモービル は、1999年にエクソンとモービルが合併した会社です。米国で世界最大の原油企業で、世界では7番目に売上高が多いです。サウジアラムコなどの国営企業を除くと、エクソンモービルが世界最大です。
個人的には、エクソンモービルは投資したい銘柄のひとつです。
なぜならば、原油価格は22年も上昇を続け、消費量も以前の水準に回復するからです。2月時点で原油価格は88ドルまで回復していますね。環境規制は原油企業に追い風で、22年の営業利益率は12%まで上昇しています。
ただし、22年後半には原油価格は低下し、23年前半も強くはないですね。23年8月の予想PER9.9倍は十分に割安です。
- エクソンモービル株の4半期決算(23年4-6月)は?
- エクソンモービル株の過去10年間の売上高や営業利益は?
- WTI原油価格が力強く回復するが、投資すべきでない理由は?
▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。
過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。
記事の内容を簡単に知りたい
エクソンモービル(XOM)の四半期決算は?

エクソンモービル(XOM)の四半期決算を紹介します。
22年4Q決算(22年12月30日)
- 売上高:957.10億ドル(前年比+15%)
- 営業利益:—億ドル(—%)
- 純利益:127.50億ドル(+43%)
- 1株当たり利益:3.40ドル(+65%)
23年1Q決算(23年3月30日)
- 売上高:865.64億ドル(前年比−4.4%)✖️
- United State(原油):820kbd(+8.8%)
- Canada/Other Americas:670kbd(+41%)
- Europe:4kbd(+0%)
- Africa:220kbd(−15%)
- Asia:749kbd(+1.4%)
- Australia:32kbd(−20%)
- 合計:2495(+10%)
- 営業利益:168.03億ドル(+96%)
- 純利益:114.30億ドル(+108%)
- 1株当たり利益:2.79ドル(+117%)○
23年2Q決算(23年6月30日)
- 売上高:829.14億ドル(前年比−28%)✖️
- United State(原油):785kbd(+1.0%)
- Canada/Other Americas:618kbd(+11%)
- Europe:4kbd(+0%)
- Africa:206kbd(−8.1%)
- Asia:702kbd(+1.5%)
- Australia:38kbd(−17%)
- 合計:2353(+2.3%)
- 営業利益:116.56億ドル(−53%)
- 純利益:78.80億ドル(−56%)
- 1株当たり利益:1.94ドル(−32%)✖️
2Qの売上高は前年比−28%で829.14億ドル、営業利益は−53%で116.56億ドルでした。22年4Qや23年1Qに続き、2Qの売上も減速しています。営業利益率は13.9%まで低下しています。
原油価格は22年6月の高値から下落が続いていますね。23年8月の原油価格は80ドル前後で推移しています。
•構造的な収益改善が第 2 四半期の収益 79 億ドルの好調に貢献
•ペルム紀とガイアナで記録的な四半期生産量を達成し、優れた運用パフォーマンスを実証
•第 2 四半期の世界の製油所の処理量は過去 15 年間で最高
•Denbury の買収に合意し、産業界の顧客との CO2 吸収契約が年間 500 万トンに達することで、炭素回収と貯留におけるリーダーシップを拡大2エクソン・モービル・コーポレーションは本日、2023年第2四半期の利益が79億ドル、希薄化を前提とした場合1株あたり1.94ドルになると発表した。 設備投資と探鉱支出は第2四半期が62億ドル、2023年上半期が125億ドルで、同社の通期見通し230億~250億ドルと一致した。
ダレン・ウッズ会長兼最高経営責任者(CEO)は「当社が根本的な収益性を改善するために取り組んできた取り組みが第2四半期の業績に反映されており、この業績は、わずか5年前の同等の業界商品価格環境4で当社が得た利益と比べて2倍になった」と述べた。 。
「今年上半期の収益は合計190億ドルを超え、年末には2019年と比較して90億ドルの構造的なコスト削減に向けて順調に進んでいます。ガイアナとペルム紀の生産は前年比20%増加しています。 当社は、デンベリー社の買収合意と 3 つの世界規模の CO2 吸収協定により、業界のエネルギー転換において主導的な役割を果たしています。 これは、メキシコ湾岸の産業排出量を年間 1 億トン削減できる可能性のある魅力的な脱炭素化提案を顧客に生み出すことで、当社の低炭素ソリューション ビジネスを利益を上げて成長させる重要な機会を反映しています。」
Highlight
・利益は 79 億ドルで、第 1 四半期の利益は 114 億ドルでした。 エネルギー部門に対する欧州追加税に関連する特定項目を除くと、利益は前四半期の 116 億ドルに対して 79 億ドルとなりました。
・天然ガスの実現と業界の精製マージンの低下が収益に悪影響を及ぼしました。 前四半期のデリバティブ時価評価による不利な影響がなかったことにより、業績は恩恵を受けました。
・同社は、2019 年比で 2023 年末までに 90 億ドルの構造コスト削減を達成する予定で順調に進んでおり、これまでに累計 83 億ドルの構造コスト削減を達成しています。
・営業キャッシュフローは合計 94 億ドル、フリー キャッシュ フローは 50 億ドルで、これには主に季節性の現金税支払いの増加による純運転資本への影響 36 億ドルが含まれます。 運転資本を除いた営業キャッシュフローは130億ドルでした。 同社の負債資本比率は 17% に留まり、純負債資本比率は 5% で、
・これは期末現金残高が 296 億ドルであることを反映しています。
・この四半期に設立された 3 つの新しい中心組織、グローバル ビジネス ソリューションズ、エクソンモービル サプライ チェーン、グローバル トレーディングは順調なスタートを切り、会社の規模と統合されたビジネス モデルをさらに活用してコストを削減し、パフォーマンスを向上させています。
23年3Q決算(23年9月…)
23年3Q決算は、10月29日に公開予定です。
では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか?
エクソンモービル(XOM)の損益計算書は?

エクソンモービル は、1961年に1.5ドルで上場しました。株価は順調に上昇し、14年の103ドルに最高値をつけています。20年3月は32ドルまで急落し、23年8月は104ドル前後で推移しています。
その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、売上高は右肩下がりで20年に急落していますね。利益率も低下傾向にあり、21年の営業利益率は−14%と低いです。ただし、20年後半に原油価格が上昇し始め、21年1Qには黒字化に成功しています。
短期的には経済回復で恩恵を受けるが、長期的には脱炭素化の影響を受けますね。
その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたりの純利益)です。BPSは横ばいが続き、EPSは20年から赤字に転落しています。ただし、自己資本比率は48%と高く、倒産を危険視する水準ではないですね。
コロナ禍でも配当を維持しており、利回りは6%と高いです。
その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、原油価格に依存し波がありますね。20年は赤字に転落するも、21年は原油価格が上昇し黒字に戻しています。長期的には脱炭素化の流れにあり、設備投資なども縮小しています。
では、私たち投資家はどのように判断すれば良いのでしょうか?
エクソンモービル(XOM)の注目ポイントは?

エクソンモービル(XOM)の注目ポイントを紹介します。
注目1:米国エクソンモービルは世界7位の石油生産者?
![]()
参考:石油業界の世界ランキング
世界の石油業界大手の石油生産量のランキングです。
エクソンモービルは米国で最大手、世界で7番目の石油会社です。1〜6位は中東系の国営企業がランクインしているため、実質世界1位の民間石油会社だと言えます。米国2番手のシェブロンは、世界で12番手にランクインしています。
一昔前は、エクソンモービル、トタル(仏国)、BP(英国)などの欧米企業が市場を支配していました。しかしながら、現在はサウジアラムコをはじめとする中東の国営企業が上位を占めています。
では、エクソンモービルの事業別の売上高を見てみましょう。
注目2:石油製品の製造販売が売上高の8割を占める?

20年度の事業別の売上高構成比です。
売上比率が最も高いのは、石油精製や販売を行う川下事業が79%を占めます。ついで、石油化学製品を扱う化学事業が13%、資源の探査・開発を行う川上事業が8%です。コロナで影響を受けたのは、川上事業ですね。
エクソンモービルは、天然ガスの割合が高い企業です。
注目3:米国の天然ガス生産量が33%を占める?
生産高 | 1日生産量 | 1日生産量 | ||
---|---|---|---|---|
原油(kbd) | 割合 | 天然ガス(mcfd) | 割合 | |
米国 | 628 | 27% | 2642 | 33% |
カナダ(北米、南米) | 483 | 20% | 269 | 3% |
ヨーロッパ | 31 | 1% | 619 | 7% |
アフリカ | 333 | 14% | 4 | 0% |
アジア | 783 | 33% | 3218 | 40% |
オーストラリア、オセアニア | 48 | 2% | 1238 | 15% |
合計 | 2306 | 7990 |
エクソンモービルの原油と天然ガスの割合です。
米国内ではシェールガスの割合が増え続け、18年には天然ガスの6割を占めます。エクソンモービルは、シェール革命当初の07年は非積極的でした。なぜならば、サイクル期間が短いシェールは、長期採掘計画を立てられないからです。
しかしながら、現在はシェール企業を買収する事で生産量を増やしています。石油の生産量が高いのはアジア、天然ガスの割合が高いのは米国とアジアです。
技術開発が進む米国では、1バレル当たりの生産コストは下がっています。
注目4:米国のシェール生産コストは23ドルしかない?
技術革新により、米国の1バレルあたりの生産コストが減少傾向にあります。
世界で最も生産コストが高い国は、北海油田があるイングランドで44ドルです。米国のシェール関連の生産コストは23ドル、シェール以外の生産コストは20ドルだけです。意外にも、インドネシアやロシアの生産コストと大きく変わりません。
米国の石油生産コストは、ブラジルやナイジェリアよりも低いです。
一方で、米国シェール企業は社債額(借金)が大幅に拡大しています。天然ガス価格が上昇しない中でも、サイクル期間が短く、次から次に産出する必要があるからです。バイデン大統領の環境規制は、新規参入を難しくするため既存のシェール企業には追い風です。
脱炭素化の流れを考えると、配当目的以外で保有するのは難しいです。
注目5:22年2月の配当利回りは4.6%に低下?

エクソンモービル は、配当金と配当性向です。
連続増配銘柄として知られ、21年8月時点の配当利回りは6%と高いです。配当金は過去10年で2倍近く増え、自社株買いも積極的です。ただ、20年コロナ後も配当を維持してるが、配当性向は100%を超え持続可能ではない点に注意が必要です。
株価上昇もあり、22年2月の利回りは4.6%です。
▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。
過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。
まとめ:エクソンモービル(XOM)の四半期決算は?

- エクソンとモービルが1991年に経営統合した石油会社
- 両企業は100年以上の歴史あり、かつて石油を独占していた会社
- 石油や天然ガスの炭鉱や開発、精製や販売、輸出まで全てを手掛ける
- 2008年以降は低迷を続け、売上高は縮小傾向にある
- 営業利益率が低く、15年以降は5%未満で推移している
- 精製販売(川下)の売上が9割だが、利益は10%未満しかない
- 炭鉱や開発(開発)の利益は9割だが、原油価格の影響を大きく受ける
- シェールガス 事業は、社債額が膨らみ破綻する会社も多い
- 投資CFが増加傾向にあり、コロナ以前から利益を圧迫してる
個人的には、エクソンモービルは投資したい銘柄のひとつです。
なぜならば、原油価格は22年も上昇を続け、消費量も以前の水準に回復するからです。2月時点で原油価格は88ドルまで回復していますね。環境規制は原油企業に追い風で、21年4Qの営業利益率は10.4%まで上昇しています。
個人的には、同社よりも競合サンコア(SU)に投資します。
なぜならば、エクソンモービルは配当性向が高すぎるからです。連続増配を狙うために、経営効率を度外視して配当性向が100%を超える年が少なくありません。サンコアの方が財務的に健全で、利益率やキャッシュの稼ぎが多いです。
また、環境規制を受けない米国外である点も好材料です。いずにしても、22年も原油相場は強気で、2月時点の予想PER12倍は十分に割安です。
コメントを残す