原油会社シェブロンは、コロナ後の経済再開で恩恵を受ける銘柄です。コロナによる経済悪化で、20年3月は6割も暴落しました。原油価格の高騰により、21年3Qの売上成長率は+82%、4Qは+90%、22年1Qは+70%で好調です。
- 「世界各国の経済活動再開で、原油価格は上昇してる…」
- 「コロナによる株価暴落で、配当利回りが7.6%に上昇…」
- 「原油市況は急回復し、売上成長率は2Qに+126%…」
シェブロン は、1926年に設立された石油企業です。エクソンモービルに次ぐ、米国2番手の石油メジャーですね。石油事業は原油・天然ガスの生産のほか、石油精製品の販売に加え、原油や天然ガスのパイプライン輸送を手掛ける総合エネルギー企業です。
個人的には、シェブロンは投資したい銘柄です。
ただし、競合エクソンモービル(XOM)やサンコア(SU)と比較すると、やや利益率は低いです。コロナ以前の19年度の営業利益率は0.1%と低いです。事業規模も縮小しており、他社と比較すると同社に投資する利点は低いです。高配当銘柄として知られるが、コロナを通じてサンコアの方が4.6%と高いです。
中長期的には業績はまだまだ上向きそうです。
21年5月の原油価格は100ドル、すでにコロナ前よりも大きく上回ります。米国内の自動車用燃料の需要は急回復しており、石油販売が前年比2倍、 米国産ガス価格が3倍まで急増しています。そのため、4Qのシェブロンの米国内の上流工程で得られる収益は10倍にもなります。
22年5月の予想PERは13倍と十分に割安水準にありますね。連続増配銘柄としても知られるため、安心して保有できます。
- シェブロン株の4半期決算(22年1-3月)は?
- シェブロン株の過去10年間の売上高や営業利益は?
- 18年の商品サイクルで、25年に株価は5倍以上になる?
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
記事の内容を簡単に知りたい
シェブロン(CVX)の四半期決算は?

シェブロン(CVX)の四半期決算を紹介します。
21年3Q決算(21年9月30日)
- 売上高:447.10億ドル(前年比+82%)
- 営業利益:80.55億ドル(前年度−0.44億ドル)
- 純利益:61.11億ドル(前年度−0.20億ドル)
- 1株当たり利益:3.19ドル(前年度−0.12ドル)
21年4Q決算(21年12月31日)
- 売上高:481.29億ドル(前年比+90%)◯
- 営業利益:69.85億ドル(前年度−9.57億ドル)
- Upsteream:51.55億ドル(10.2倍)
- 米国:29.70億ドル(29倍)
- 海外:21.85億ドル(5.4倍)
- Downstream:7.60億ドル(前年度−3.38億ドル)
- 米国:6.60億ドル(前年度−1.74億ドル)
- 海外:1.00億ドル(前年度−1.64億ドル)
- 純利益:50.55億ドル(前年度−6.65億ドル)
- 1株当たり利益:2.63ドル(前年度−0.33ドル)✖️
22年1Q決算(22年3月31日)
- 売上高:543.73億ドル(前年比+70%)◯
- 営業利益:90.54億ドル(+315%)
- Upsteream:69.34億ドル(+195%)
- 米国:32.38億ドル(+244%)
- 海外:36.96億ドル(+162%)
- Downstream:3.31億ドル(+66倍)
- 米国:4.86億ドル(前年度−1.30億ドル)
- 海外:−1.55億ドル(前年度1.35億ドル)
- 純利益:62.59億ドル(+354%)
- 1株当たり利益:3.22ドル(+347%)◯
1Qの売上高は前年比+70%で543.73億ドル、営業利益は+354%で90.54億ドルでした。21年3Qと4Qに続き、22年1Qの売上と利益も好調です。営業利益率は16.5%と過去10年で最も高い数値です。
WTI原油価格は、22年5月時点で100ドルまで上昇しています。シェブロンの利益の大半は、開発や生産などの上流工程から持たされています。特に米国内の上流工程からの収益が大きいですね。
原油生産量は306万バレル/日に増加した上に、13億バレルの埋蔵量も追加しています。原油市況はスーパーサイクルの初期段階にあり、22年も好調が予想されます。
シェブロンの会長兼最高経営責任者であるマイク・ワースは、次のように述べています。同社の負債比率は16.7%、純負債比率は10.8%に低下した。
「シェブロンは、米国の石油とガスの生産量を昨年の第1四半期に比べて10%増加させ、国内供給を拡大する役割を果たしています」とWirth氏は続けます。シェブロンの第1四半期の世界の石油換算純生産量は、1日あたり306万バレルでした。ペルム紀盆地の非在来型生産量は、2022年のガイダンスを2021年から15%以上増加して700,000〜750,000バレルに引き上げたため、第1四半期に記録的な1日あたり692,000バレルの石油換算量に増加しました。
「私たちの計画と一致して、私たちは従来のエネルギー事業と新エネルギー事業の両方を成長させるために投資しています」とWirth氏は付け加えました。当四半期の同社の資本的支出は28億ドルに増加し、昨年より10パーセント増加しました。通年の設備投資と発表された買収の合計は、2021年よりも50%以上多いと予想されます。
Chevronは、Renewable Energy Group、Inc.を買収するという発表された合意と、Bunge North America、Inc.との正式な取引契約の署名により、再生可能燃料事業の成長計画を加速しました。 Iwatani Corporation of Americaと共同で、カリフォルニアに30の水素燃料ステーションを建設し、費用効果の高い産業用炭素回収の世界的リーダーであるCarbon Cleanに投資し、Restore the Earth Foundation、Inc.との炭素オフセット再植林プロジェクトに関する合意ルイジアナでは8,800エーカーに。
同社はまた、2022年4月1日にグループIII基油事業とNEXBASE™ブランドを買収するという以前に発表されたネステコーポレーションとの契約を締結し、プレミアム基油のリーディングサプライヤーとしての地位を強化しました。
「私たちは今日のエネルギー関連の課題に対応し続けていますが、ウクライナでの悲劇的な出来事に深く悲しみ、すぐに平和的な解決を望んでいます」とワースは結論付けました。
22年2Q決算(22年6月…)
22年2Q決算は、7月30日に公開予定です。
では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか?
シェブロン(CVX)の10年間の損益計算書は?

シェブロンは原油価格が高騰した2008年に97ドル、14年に最高値130ドルを付けました。しかしながら、その後の株価は長く低迷しています。22年5月は157ドルで推移しています。
その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、売上高も利益も低迷が続いています。しかし、コロナで20年は落ち込むも、21年は売上も利益も持ち直しています。21年の営業利益率は3.7%、21年3Qは13%と過去最高の利益を記録しています。
原油市況が回復する22年は、さらに業績を押し上げそうです。
その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)を見ると、高配当ながらも資産を残しています。しかし、EPS(1株あたり純利益)は、縮小傾向にありますね。21年はどれだけ業績を改善できるか注目したいです。
その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、長く低迷しています。近年の傾向としては、設備投資を減らすことで利益を確保していますね。世界的な脱炭素化もあり、規模を縮小させています。
シェブロン(CVX)の注目ポイントは?

シェブロンに投資する上での注目ポイントを紹介します。
注目1:米国シェブロンは世界12位の石油生産者?
![]()
参考:石油業界の世界ランキング
世界の石油業界大手の石油生産量のランキングです。
エクソンモービルは米国で最大手、世界で7番目の石油会社です。米国2番手のシェブロンは、世界で12番手にランクインしています。1〜6位は中東系の国営企業がランクインしているため、シェブロンは実質世界5位の民間石油会社ですね。
一昔前は、エクソンモービルとシェブロン、トタル(仏国)、BP(英国)などの欧米企業が市場を支配していました。しかしながら、現在はサウジアラムコをはじめとする中東の国営企業が上位を占めています。
では、シェブロン の事業別の売上高を見てみましょう。
注目2:海外の石油探査開発が利益の6割を占める?
事業別利益 | 19Q2 | 20Q1 | 20Q2 | |
---|---|---|---|---|
川上事業 | 米国 | 896 | 241 | -2066 |
海外 | 2587 | 2679 | -4023 | |
川下事業 | 米国 | 465 | 450 | -988 |
海外 | 264 | 653 | -22 | |
その他 | 93 | -424 | -1171 | |
合計 | 4305 | 3,599 | -8270 |
事業内容は、米国最大手のエクソンモービルとほぼ同じです。
川上事業(Upstream)は原油の探鉱や開発をおこない、川上事業(Downstream)は石油の精製や販売を行い、化学事業は石油化学製品を扱う事業です。シェブロンの強みは、資源の探査・開発(川上)から石油製品の製造・販売(川下)まで一貫して行うビジネスモデルです。
事業別の利益を見ると、石油探査・開発の海外事業が利益の6割を占めています。
しかしながら、石油探査・開発事業は、原油価格の影響を大きく受けます。コロナで原油価格が暴落した状況では、特に赤字幅が拡大していますね。また、コロナの感染者が8月でも沈静しない米国は、川下の石油販売事業も大きくマイナスでした。
注目3:海外の天然ガス生産量が右肩上がりに増加?
シェブロンの原油と天然ガスの生産量です。
原油では、米国内の生産量が海外に対して増加しています。対して、天然ガスは、海外の生産量が大きく増加していますね。これは、米国内で発展した採掘技術を海外に持ち込む事で、生産量を大きく増加させている事が予想できます。
天然ガスは原油よりも安価で環境にもやさしいため、消費量が増えてるエネルギーですね。コロナ危機が起きる2019年までは、順調に生産していた事も分かります。
注目4:米国のシェール生産コストは23ドルしかない?
技術革新によって、米国は1バレルあたりの生産コストが減少傾向にあります。
世界で最も生産コストが高い国は、北海油田があるイングランドで44ドルです。米国のシェール関連の生産コストは23ドル、シェール以外の生産コストは20ドルだけです。意外かもしれないが、実はインドネシアやロシアの生産コストと大きくは変わりません。
米国の石油生産コストは、ブラジルやナイジェリアよりも低く有利です。
しかしながら、米国のシェール関連企業の多くは社債額(借金)が大幅に上昇し、経営破綻する会社も少なくありません。生産コストは十分安いのに、倒産する企業が増えているのは矛盾しますよね。米国のシェール革命は両極端の意見が多く、専門家でも評価が別れます。
参考:Producers’ responses to lower oil prices
しかしながら、今後の商品高騰時代を考えれば、個人的には石油会社を楽観的に見ています。シェールガスが原油価格を抑制しているが、世界的な流れではインフレ(ドル安)が進み新興国を中心に石油の需要は増加する一方だからです。
注目5:世界の原油消費量は新興国で拡大し続けてる?
日本に住んでいると、石油の消費量が増えていることを実感しにくいです。
なぜならば、米国、欧州、日本などのOECDに加盟する先進国では、実際に石油消費量は微増だからです。関西電力のエネルギー予想では、2040年予想でもOECD諸国の消費量は増えていません(参考:増え続ける世界のエネルギー消費量)。
消費量が増えない理由は、技術革新による低燃費や電気自動車の普及が増えてるからです。しかしながら、先進国以外のアジア、アフリカ、中南米、中東では拡大し続けています。
OECD諸国の原油消費量の割合は、70%から40%まで低下しました。関西電力の予想によると、2040年には中国が1.3倍、インドが2.4倍、世界で1.3倍の石油を消費すると言います。
先進国以外では、現在も人口が爆発的に増え続けているからです。
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
まとめ:シェブロン(CVX)の四半期決算は?

- 1926年に設立された米国2番手の総合エネルギー会社である
- 石油や天然ガスの炭鉱や開発、精製や販売、輸出まで全てを手掛ける
- 2008年以降は低迷を続け、売上高は縮小傾向にある
- 営業利益率が低く、15年以降は5%未満で推移している
- 炭鉱や開発(開発)の利益は75%で、原油価格の影響を大きく受ける
- シェールガス 事業は、社債額が膨らみ破綻する会社も多い
- 売上高縮小に合わせて、設備投資などの投資CFも抑制している
個人的には、シェブロンは投資したい銘柄ではありません。
なぜならば、競合エクソンモービル(XOM)やサンコア(SU)と比較して、利益率が低いからです。コロナ以前の19年度の営業利益率は0.1%と低いです。事業規模も縮小しており、他社と比較すると同社に投資する利点は低いです。高配当銘柄として知られるが、コロナを通じてサンコアの方が4.6%と高いです。
ただ、中長期的には業績はまだまだ上向きます。
21年2月時点の原油価格は87ドル、すでにコロナ前よりも大きく上回ります。米国内の自動車用燃料の需要は急回復しており、石油販売が前年比2倍、 米国産ガス価格が3倍まで急増しています。そのため、4Qのシェブロンの米国内の上流工程で得られる収益は10倍にもなります。
22年2月時点の予想PERは13倍と十分に割安水準にありますね。連続増配銘柄としても知られるため、安心して保有できます。
サンコアの方が財務的に健全で、利益率やキャッシュの稼ぎが多いです。また、環境規制を受けない米国外である点も好材料です。
コメントを残す