FuboTV(FUBO)四半期決算|22年3Qは+43%に減速

スポーツTVのFuboTVは、コロナで最も恩恵を受けた銘柄のひとつです。なぜならば、都市封鎖で自宅で過ごす人が増えたからですね。20年後半に世界中でスポーツが再開し、加入者数は前年比+138%で加速しています。

  • 「19年にSPAC上場、コロナ後に株価は4倍に急騰…」
  • スポーツ賭博解禁で、FuboTVの事業は追い風になる…」
  • 「売上高は前年比で16倍、加入者数は2倍に急拡大してる…」

FuboTVは、スポーツに特化した月額65ドルの動画配信企業です。サッカーで加入者を大幅に増やし、バスケットや野球など他のスポーツに水平展開しています。vMVPDの動画配信市場では、加入者ベースのシェアは5%とまだ小さいです。

個人的には、FuboTVは投資したい銘柄ではありません。

なぜならば、売上高と加入者は増加してるが、売上と同規模の営業損失を計上してるからです21年の営業利益率は−84%です。動画配信は競合が多く、価格競争に突入しないで収益を上げるのは難しいと思います。

21年1Q時点のFuboTVの加入者数は59万人だけですNetflexは1.5億人、アマゾンプライムは0.9億人、Huluは0.75億人ですね。

しかし、経済再開が進む中でも、加入者が増えている点は好感できます。21年2Qの加入者数は前年比+138%で、1Qの+105%を上回るサプライズでした。3Qも前年比+108%、4Qも+140%と強いです。

経済が再開したことで、スポーツも世界中で再開し始めていますね。その結果、伸び悩む他の動画配信よりも予想外の好決算でしたね。

しかし、アマゾンなど競合も強く、投資したい銘柄ではないです。実際に、22年は大きく減速しています。

FuboTVの投資判断したい人向け
  1. FuboTVの4半期決算(22年7-9月)は?
  2. FuboTVの過去10年間の売上高や営業利益は?
  3. 加入者数は前年比2倍だが、投資すべきでない理由は?

▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました

ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。

過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。

参考:【自己紹介】米国株1.5年で運用額を10倍の「4727万円」に増やす

FuboTV(FUBO)の四半期決算は?

FuboTV(FUBO)の過去四半期の決算を紹介します。

22年1Q決算(22年3月31日)

1Q決算の内容は...
  1. 売上高:2.42億ドル(前年比+103%)◯
  2.  Subscriptions:2.19億ドル(+104%
  3.  Advertisements:0.23億ドル(+83%
  4. 営業利益:−1.35億ドル(前年度−0.65億ドル)
  5. 純利益:−1.40億ドル(前年度−0.70億ドル
  6. 1株当たり利益:−0.89ドル(前年度−0.59ドル)◯

22年2Q決算(22年6月30日)

2Q決算の内容は...
  1. 売上高:2.22億ドル(前年比+69%
  2. 営業利益:—億ドル(—%)
  3. 純利益:ー1.16億ドル(−22%
  4. 1株当たり利益:−0.45ドル(−18%)

22年3Q決算(22年9月30日)

3Q決算の内容は...
  1. 売上高:2.24億ドル(前年比+43%)◯
  2.  Subscriptions:2.01億ドル(+45%
  3.  Advertisements:0.22億ドル(+22%
  4. 営業利益:−1.50億ドル(前年度−1.03億ドル)
  5. 純利益:−1.52億ドル(前年度−1.05億ドル
  6. 1株当たり利益:−0.82ドル(前年度−0.74ドル)◯

3Qの売上高は前年比+43%で2.24億ドル、営業利益は−1.50億ドルでした。22年1Qや2Qと比較すると、3Qも減速しています。営業利益率は−66%と依然として悪いです。

FuboTVはサッカーで加入者数を大幅に増やし、現在は大手と提携することで水平展開しています。北米サブスク加入者数は前年比+81%、海外加入者数は+102%と好調です。

22年4Qの売上予想は、2.80億ドル(+21%)と弱いです。22年通期の売上予想は、952.2億ドルに下げています。

22年4Q決算(22年12月…)

22年4Q決算は、23年2月5日に公開予定です。

では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか

FuboTV(FUBO)の損益計算書は?

FuboTVは、19年3月に10ドルでSPAC上場しました。株価は21年2月最高値48ドルを付けています。22年11月は3.3ドル前後で推移しています。

その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、売上高は増えているが営業損失額も増えています。21年の売上高は3.3億ドル、営業損失額は−2.78億ドルです。上場したばかりの新興企業で、まだまだ赤字決算が続きそうですね。

その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。BPSは21年は上昇しています。EPSは赤字額が拡大していますね。SPAC上場したばかりで、自己資本比率は57%と高いです。

その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、赤字が拡大していますね。チャンネルを水平展開して増やしたばかりで、まだまともな利益は得られていません。動画配信市場は競合も多く、価格競争に陥るのではないかと予想します。

では、私たち投資家はどのように投資判断したら良いのでしょうか?

FuboTV(FUBO)の注目ポイントは?

FuboTV(FUBO)に投資する上で注目すべきポイントを紹介します。FuboTVは、スポーツに特化した動画配信企業です。サッカーで加入者を大幅に増やし、バスケットや野球など他のスポーツに水平展開しています。月額65ドルで利用できます。

注目1:動画配信市場で加入者のシェアは5%だけ?

参考:vMVPD: Growth, New Demand, and Loyalty

動画配信サービスvMVPDの加入者の市場シェアです。vMVPDとは、ネット経由でテレビ動画を放送する事業者です。対照的に、MVPDとはケーブルTVや衛星でテレビ番組を放送する事業者です。

vMVPD市場は、20年は年率24%で拡大しました。

20年の加入者の市場シェアを見ると、Hulu+LiveTVが34%で最大です。次いで、Youtube TVが26%、SilingTVが19%、AT&Tが8%、Philoが8%、FuboTVは5%のシェアです。SilingTVとPhiloの2社は他の企業にシェアを奪われています。

FuboTVの21年1Q加入者数は、前年比+105%で59万人と好調です。

しかしながら、大手動画配信と比較すると桁が違います。例えば、Netflexは1.5億人、アマゾンプライムは0.9億人、Huluは0.75億人です。目先の競合はスポーツ配信の英国Daznで、加入者は98万人ですね。価格競争など、かなり厳しい競争が予想されます。

▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました

ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。

過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。

参考:【自己紹介】米国株1.5年で運用額を10倍の「4727万円」に増やす

まとめ:FuboTV(FUBO)の四半期決算は?

FuboTV株の特徴は...
  1. 19年3月に上場、スポーツに特化した動画配信する企業
  2. サッカーで加入者を増やし、バスケや野球に水平展開してる
  3. 21年時点の加入者は59万人、動画配信市場では5%だけ
  4. 売上高は伸びているが、営業損失額も拡大し−84%と赤字
  5. 動画配信は競合が多く、価格競争に陥る可能性が高い

個人的には、FuboTVは投資したい銘柄ではありません。

なぜならば、売上高と加入者は増加してるが、売上と同規模の営業損失を計上してるからです21年の営業利益率は−84%です。動画配信は競合が多く、価格競争に突入しないで収益を上げるのは難しいと思います。

21年1Q時点のFuboTVの加入者数は59万人だけですNetflexは1.5億人、アマゾンプライムは0.9億人、Huluは0.75億人ですね。

しかし、経済再開が進む中でも、加入者が増えている点は好感できます。21年2Qの加入者数は前年比+138%で、1Qの+105%を上回るサプライズでした。3Qも前年比+108%、4Qも+140%と強いです。

経済が再開したことで、スポーツも世界中で再開し始めていますね。その結果、伸び悩む他の動画配信よりも予想外の好決算でしたね。22年1Qの売上予想は+95%、22年通期も+70%と悪くはありません。

しかし、アマゾンなど競合も強く、投資したいとは思わないですね。

動画配信企業に投資するならば、個人的にはNetflex一択です。なぜならば、途上国も含めて世界中で加入者を増やし、1.5億人が利用しているからです利益率は高くはないが、規模の経済で着実に成長しています。

参考:Netflexの四半期決算|20年4Qは会員数+851万人でも割高?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です