世界最大のアップルは、コロナで最も恩恵を受けた銘柄のひとつです。21年1Qは前年比+11%と若干減速するも、過去最高益を記録しています。ただ、成長を牽引していた中国は、前年比+85%から22年2Qに+3%まで減速しています。
- 「コロナから成長が加速し、株価は2.2倍にも急騰した…」
- 「MacとiPadは巣篭もり特需で、コロナ禍でも好調だ…」
- 「5G対応のiPhoneは、中国でどれくらい売れるのか…」
アップル(AAPL)は、時価総額で世界1位の米国企業です。在宅ワークの需要増で、アップル製品の売上高は過去最高水準に伸びています。製品売り切り型からサブスクモデルへ移行してるが、サービス部門は前年比+23%で安定して伸びてます。
個人的には、アップルは長期で投資したい銘柄のひとつです。
なぜならば、売上と利益が過去最高水準に伸びているからです。アップルの成長を牽引しているのは中国で、21年4Qは前年比+83%、22年1Qは+20%と最も成長率が高いです。ただ、経済再開が進み全世界で成長率は減速しています。
米中貿易摩擦にも関わらず、5Gが進む中国で最も人気が高い製品ですね。
また、利益率が高いサービス部門の売上が伸びてる事も大きいです。アップル製品の粗利益率30%に対し、サービス部門は60%と高いです。世界中でアップルユーザーが増えれば、必然的にサービス部門の売上も増えます。
また、5Gスマホ市場の拡大を考えると、アップルはまだまだ成長余力が高いです。5Gスマホ出荷台数は、25年に136倍の15億台に増えます。22年5月時点の予想PER25倍は十分に割安だと言えますね。
- アップル直近の4半期決算(22年1-3月)は?
- アップルの過去10年間の売上高や営業利益は?
- 時価総額世界1位だが、PER29倍は割高か?
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
記事の内容を簡単に知りたい
アップル(AAPL)の四半期決算は?

アップル(AAPL)の四半期の決算を紹介します。
21年3Q決算(21年6月30日)
- 売 上 高 :814.34億ドル(前年比+36%)
- 製品部門:639.48億ドル(+39%)
- iphone:395.70億ドル(+49%)
- Mac: 82.35億ドル(+16%)
- ipad: 73.68億ドル(+11%)
- ウェアラブル等:87.75億ドル(+36%)
- サービス部門:174.86億ドル(+32%)
- 営業利益:241.26億ドル(+84%)
- 純 利 益 :217.44億ドル(+93%)
- 希薄化EPS:1.30ドル(+100%)
21年4Q決算(21年9月30日)
- 売 上 高 :833.60億ドル(前年比+28%)
- 製品部門:650.83億ドル(+29%)
- iphone:388.68億ドル(+46%)
- Mac: 91.78億ドル(+1%)
- ipad: 73.68億ドル(+21%)
- ウェアラブル等:87.75億ドル(+11%)
- サービス部門:182.77億ドル(+25%)
- 営業利益:237.86億ドル(+60%)
- 純 利 益 :205.51億ドル(+62%)
- 希薄化EPS:1.24ドル(+69%)
22年1Q決算(21年12月31日)
- 売 上 高 :1239.45億ドル(前年比+11%)○
- 製品部門:1044.29億ドル(+9%)
- iphone:716.28億ドル(+9%)
- Mac: 108.52億ドル(+25%)
- ipad: 72.48億ドル(−15%)
- ウェアラブル等:147.01億ドル(+13%)
- サービス部門:195.16億ドル(+23%)
- 営業利益:346.30億ドル(+23%)
- 純 利 益 :346.30億ドル(+20%)
- 希薄化EPS:2.10ドル(+25%)○
22年2Q決算(22年3月31日)
- 売 上 高 :972.78億ドル(前年比+8.5%)○
- 製品部門:505.70億ドル(+6.5%)
- iphone:716.28億ドル(+5.4%)
- Mac: 104.35億ドル(+14.6%)
- ipad: 76.46億ドル(−2.1%)
- ウェアラブル等:88.06億ドル(+12%)
- サービス部門:198.21億ドル(+17%)
- 営業利益:299.79億ドル(+9.0%)
- 純 利 益 :250.10億ドル(+5.8%)
- 希薄化EPS:1.52ドル(+8.5%)○
2Qの売上高は前年比+8.5%で972.78億ドル、営業利益は+9%で299.79億ドルでした。21年4Qや22年1Qに続き、22年2Qも減速しています。営業利益率は30%と、引き続き過去最高に近い水準ですね。
経済再開で在宅需要が減少するも、iPhoneとiPadは好調が続きます。地域別では、経済再開が進む米国が前年比+19%で成長を牽引していますね。対照的にロックダウンの中国は+3%、ロシア危機の欧州は+4%と弱いです。
22年3Q決算(22年6月…)
22年3Q決算は、7月29日に公開予定です。
では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうなっているのでしょうか?
アップル(AAPL)の10年間の損益計算書は?

アップルは1984年に0.11ドルで上場しました。常に最高値を更新し続ける銘柄で、22年5月は160ドル前後で推移しています。
その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、売上高と営業利益は順調に拡大しています。21年の売上高は3254億ドルで、過去10年で3倍にも増えています。また、Android勢に押される形で低下していた営業利益率は、21年に27%に上昇しています。
iPhone製品の売上高は、中国やアジア地域が牽引しています。営業利益は、利益率が高いサービス部門が牽引していますね。
その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。配当支払いでBPSは減少するも、EPSは着実に増加していますね。配当利回りは0.6%と低いが、配当金は過去10年で10倍近く伸びる連続配当銘柄です。
配当性向は18%と低く、まだまだ余力がありますね。また、900億ドルの自社株買いを発表し、10年で35%も買い増しています。
その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、好調に伸びています。アップルの最大の魅力は、自社ブランド力ですね。低価格帯のスマホは増え続けているが、アップルはその牙城を崩していません。
利益率が低い製造業で、アップルは唯一無二の存在だと言えますね。では、私たち投資家はどのような点に注目すれば良いでしょうか?
アップル(AAPL)の注目すべきポイントは?

アップル(AAPL)の注目すべきポイントを紹介します。在宅ワークの需要増で、アップル製品の売上高は過去最高水準に伸びています。成長を牽引してるのは中国市場で、前年比+87%で加速しています。また、利益率が高いサービス部門も好調です。
注目1:iPad、Mac、iPhoneは売上成長が再加速?
アップル製品別の売上成長率の推移です。
昨年のコロナの影響もあり、21年Q2に再び成長率が加速していますね。iPadは前年比+79%、Macは+70%、iPhoneは+66%と驚異的な伸びを記録しています。ウェラブル製品も+25%、期待されるサービスも27%と安定してますね。
これを受けて、21年Q2は前年比+53%と過去最高水準でした。
では、地域別の売上高はどうでしょうか?
注目2:北米市場の売上比率が38%で最大?

21年2Qの地域別の売上高です。
売上比率が最も高いのは、北米市場で38%です。次いで、欧州が24%、中国が19%、日本とアジア諸国が8%と続きます。5G対応のスマホ販売、アジア地域の経済成長で、中国やアジア市場がアップルの成長を牽引しています。
では、地域別の売上高の推移はどうなっているでしょうか?
注目3:注目される中国市場は前年比+3%に減速?

22年2Qの地域別の売上高の前年比推移です。
地域別売上で最も好調なのは、前年比+20%の中国です。しかし、中国のロックダウンもあり2Qの前年比は+3%まで減速しています。対照的に好調なのは米国で、前年比+19%に加速していますね。
5G通信が最も進んでいる中国で、どれだけ5G対応のiPhone製品が売れるかは重要ですね。また、コロナの脅威が残るアジア地域の動向も注視です。
では、期待されているサービス部門はどうでしょうか?
注目4:サービス部門は前年比+17%に減速?

四半期毎のサービス部門の売上と成長率の推移です。
アップルの業績を判断する上で、サービス部門は重要です。サービス部門の粗利益率は60%と高く、アップル製品の30%よりも高いです。つまり、サービス部門の売上比率が増えると、アップルの利益率は向上します。
アップル製品の売上好調もあり、サービス部門も過去最大の伸び率です。22年1Qは前年比+23%、2Qは+17%と減速気味です。アップルユーザーが増えれば、必然的にサービス部門の売上も増えます。
21年後半のアップルの業績を予想する上で、5Gスマホの売れ行きは重要です。では、5Gスマホ販売に占めるアップルの比率はどれくらいでしょうか?
注目5:20年4Qは5Gスマホ対応の販売台数で1位?
20年の5Gスマホの上位3社の出荷台数のシェアです。
iPhoneの5G対応は、競合の中国ファーウェイや韓国サムソンよりも遅れています。しかし、遅れて参入したにも関わらず、20年4Qの出荷台数は1位ですね。スピーディーなネットワーク技術を活用できるiPhoneは、5Gの先頭に立つと予想されています。
中国やアジアでの高い成長率を見ると、21年も期待できそうですね。では、5Gスマホの市場規模はどれくらい拡大するのでしょうか?
注目6:5Gスマホは25年に136倍の15億台?
世界の5Gスマホの出荷台数の推移です。
20年の5G出荷台数は、わずか0.11億台だけでした。しかし、25年には136倍の15億台に達すると予想されています。5Gスマホの成長は、5G先進国である中国が先導しています。
では、5Gスマホの地域別のシェアを見てみましょう。
注目7:地域別出荷台数は中国が56%で世界1位?
5Gスマホの地域別の出荷台数シェアです。
5G通信で先頭を走っているのは、米国ではなく中国です。都市圏で5G通信が利用できる中国は、21年の出荷台数シェアが56%と高いです。次いで、北米、欧州、アジア地域と続きますね。
そのため、22年もアップルの売上は好調だと予想できます。
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
まとめ:アップル(AAPL)の四半期決算は?

- グロース株から、安定成熟株へ移行段階にある
- サービス部門の売上高の成長率は14%、少し鈍化傾向にある
- アップル製品のシェアは、世界3位で11.7%ある
- 低価格路線は、アップルの競争優位性を長期で低下させる
- 欧米諸国や日本とは対照的に、中国の販売数は伸びていない
個人的には、アップルは長期で投資したい銘柄のひとつです。
なぜならば、売上と利益が過去最高水準に伸びているからです。アップルの成長を牽引しているのは中国で、21年4Qは前年比+83%、22年1Qは+20%と最も成長率が高いです。ただ、経済再開が進み全世界で成長率は減速しています。
米中貿易摩擦にも関わらず、5Gが進む中国で最も人気が高い製品ですね。
また、利益率が高いサービス部門の売上が伸びてる事も大きいです。アップル製品の粗利益率30%に対し、サービス部門は60%と高いです。世界中でアップルユーザーが増えれば、必然的にサービス部門の売上も増えます。
また、5Gスマホ市場の拡大を考えると、アップルはまだまだ成長余力が高いです。5Gスマホ出荷台数は、25年に136倍の15億台に増えます。22年2月時点のPER28倍、予想PER2倍は十分に割安だと言えますね。
時価総額世界2位はマイクロソフトで、アップルを追っています。マイクロソフトもクラウド事業が好調で、営業利益率は40%と過去最高水準です。クラウド市場は今後も力強く拡大し、21年7月時点のPER37倍は十分に割安です。
コメントを残す