サーモ・フィッシャー(TMO)四半期決算|22年1Qは+19%に加速

世界3位の医療機器メーカーであるメドトロニックは、高齢化社会や中間層増大で最も恩恵を受ける銘柄ですね。20年はコロナ特需もあり業績が好調です。ただ、コロナは21年後半に下火になり、21年4Qの売上成長率は+1.4%、22年1Qは+19%に加速しています。

  • 「医療機器メーカーは、高齢化や中間層増大で恩恵を受ける…」
  • 「業界最大手のメーカーで、市場シェアの5%を占める…」
  • 「海外売上比率が5割を高く、中国の売上は1割で高い…」

サーモ・フィッシャー(TMO)は、世界3位の医療機器メーカーです。最大手はメドトロニック(MDT)、2位はジョンソン(JNJ)次ぐ売上規模です。ただし、分析機器や実験装置に強く、大手のメドトロニックとは事業が被りません。

個人的には、サーモ・フィッシャーは投資したい銘柄のひとつです。

なぜならば、医療機器メーカーは安定成長で、高齢化や中間層増大で恩恵を受ける銘柄だからです医療機器関連は事業が幅広いため競合は多くはなく、製薬メーカーほどレッドオーシャンではないですね。

同社は買収を通じて事業規模を拡大し、高いシェアを持ちます。

ただ、短期的にはコロナ特需もあり、株価は割高水準にあります。変異株を特定するPCR検査薬を販売し、21年1Qのサイエンス事業の売上は+136%でした。22年はコロナが下火になるため、売上成長率の減速が懸念されます。

ただ、長期的には優良銘柄に変わりがなく安定成長を続ける見込みです。そのため、株価が大きく下落する局面があれば購入したいです。22年5月時点の予想PERは24倍と割高ではありません。

TMOの投資判断したい人向け
  1. TMOの4半期決算(22年1-3月)は?
  2. TMOの過去10年間の売上高や営業利益は?
  3. コロナ禍は検査需要で好調、21年の業績は不調?

▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました

ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。

過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。

参考:【自己紹介】米国株1.5年で運用額を10倍の「4727万円」に増やす

サーモ・フィッシャー(TMO)の四半期決算は?

サーモ・フィッシャー(TMO)の四半期決算を紹介します。

21年3Q決算(21年10月30日)

3Qの内容は...
  1. 売上高:93.30億ドル(前年比+9.4)×
  2.  Life Science Solutions:37.21億ドル(+8.6%
  3.  Analytical Instruments:14.76億ドル(+10.4%
  4.  Specialty Diagnostics:13.62億ドル(−4.8%)
  5.  Laboratory Products:34.9億ドル(+12%
  6. 営業利益:23.55億ドル(−3%
  7. 純利益:19.02億ドル(−1%)
  8. 1株当たり利益:4.79ドル(−1%)○

21年4Q決算(22年1月31日)

4Qの内容は...
  1. 売上高:107.02億ドル(前年比+1.4)○
  2.  Life Science Solutions:41.50億ドル(−5%)
  3.  Analytical Instruments:17.25億ドル(+5%
  4.  Specialty Diagnostics:14.47億ドル(−27%)
  5.  Laboratory Products:34.9億ドル(+16%
  6. 営業利益:25.38億ドル(−18%
  7. 純利益:16.58億ドル(−33%)
  8. 1株当たり利益:4.17ドル(−33%)○

22年1Q決算(22年3月31日)

4Qの内容は...
  1. 売上高:118.18億ドル(前年比+19)○
  2.  Life Science Solutions:42.31億ドル(+35%
  3.  Analytical Instruments:15.18億ドル(+12%
  4.  Specialty Diagnostics:14.82億ドル(+12%
  5.  Laboratory Products:54.42億ドル(+46%
  6. 営業利益:28.21億ドル(−8%
  7. 純利益:22.15億ドル(−6%)
  8. 1株当たり利益:5.61ドル(−5%)○

Qの売上高は前年比+19%で118.18億ドル、営業利益は−8%で28.21億ドルでした。21年4Qと比較して、22年1Qの売上は加速しています。営業利益率は23%と直近の数値を下回ります。

同社は検査や分析、実験系の機器で高い市場シェアを持ちます。

売上が大きく減速したのは、コロナ特需である検査製品の売上が減少しているからです。21年後半はコロナが下火になっており、コロナ関連の売上は減少しますね。同社は変異株を特定するためのPCR検査薬を販売しています。コロナ特需で株価は少し割高にあるが、長期的には成長が期待できる銘柄ですね。

参考:新型コロナウイルスの変異を特定するためのPCR検出用試薬

サーモは研究機器から消耗品まであらゆる製品を販売している。最終市場はバイオ製薬 会社や大学だけでなく、動物医療や食品安全検査の分野にまで及ぶ売上高は過去 5 年 間で年平均 11%ほど伸びている。同社は 2016 年、3D 電子顕微鏡システム会社の FEI と、 細胞・遺伝子解析コンピューティングを手掛けるアフィメトリクスを買収した。2017 年にはパセオンの買収を通じて、製薬会社のために臨床試験を実施する受託研究の分野に進出した。

サーモにとって中国は製造拠点であり、主要な最終市場でもある。同社のマーク・キャス パーCEO は、同社が危険物や冷凍を要する製品など、「業界の非常に詳細な要件」を遵守 しなければならない製品を販売していると語る。現地に代替品がないため、中国で販売 される製品の大部分には関税が課されておらず、関税による影響はないと言う。

参考:マネックス証券 – 2021/07/30

22年2Q決算(22年6月…)

22年2Q決算は、7月29日に公開予定です。

では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか?

サーモ・フィッシャー(TMO)の損益計算書は?

サーモフィッシャーは83年に3ドルで上場しています。株価は常に右肩上がりで最高値を更新し続けています。20年3月は278ドルに下落するも、22年5月は558ドル前後で推移しています。

その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、売上は順調に拡大しています。医療機器関連企業は、買収を通じて事業規模を拡大しています。20年に売上が上昇してるのは、コロナ特需で検査薬を提供しているからです。

その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。自己資本比率は52%と高く、BPSとEPSも安定して上昇しています。

その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、順調に拡大しています。20年以降はコロナ特需によるCFの増加だが、それ以前も順調に拡大していますね。医療機器メーカーは多いが、事業が多彩で競合は少ないです。

では、私たち投資家はどのように判断すれば良いのでしょうか?

サーモ・フィッシャー(TMO)の注目ポイントは?

サーモ・フィッシャー(TMO)の注目すべきポイントを紹介します。

注目1:医療機器メーカー世界3位でシェア5.0%?

参考:医療機器メーカーの世界ランキング

20年時点の医療機器メーカーの世界市場シェアです。

メドトロニックが世界最大の医療機器メーカーで、市場シェアの6.6%を占めます。2位はジョンソン(JNJ)で5.1%、3位は分析や実験系機器に強いサーモフィッシャー(TMO)で5.0%、4位は大型診断機に強いGEで3.8%、5位はドイツのシーメンスヘルシニアーズで3.8%です。

サーモフィッシャーは買収で事業規模を拡大しています。16年には3D電子顕微鏡のFEIと 細胞・遺伝子解析を手掛けるアフィメトリクスを買収しています。

業界最大手であるメドトロニックとは事業規模が被っていません。13年までは、ジョンソンが世界最大の医療機器だったが、メドトロニックが大型買収で1位になりました。サーモフィッシャーもジョンソンを抜いて2位になりそうです。

参考:ジョンソン(JNJ)四半期決算|経済再開後3Qは前年比+11%に減速

では、サーモフィッシャーの事業別売上高はどうでしょうか?

注目2:実験機器のラボ製品が売上比率の38%?

参考:【米国株 銘柄分析】サーモ・フィッシャー

サーモフィッシャーの事業別売上高です。

最も売上比率が高いのは、実験機器のラボ製品で38.0%を占めます。次いで、検査機器などのライフサイエンス部門が37.8%、特殊診断が16.6%、分析機器が15.9%です。

実験機器は伝統的に強く、他の事業は買収で拡大しています。ライフサイエンス部門は、コロナ特需で20年に売上が大きく上昇しています。

では、地域別の売上高はどうでしょうか?

注目3:海外売上比率が49%を占めている?

参考:【米国株 銘柄分析】サーモ・フィッシャー

サーモフィッシャーの地域別の売上比率です。

最も売上比率が高いのは北米で51%と高いです。次いで、欧州が26%、アジア太平洋が20%を占めます。製造拠点である中国での売上が拡大しています。19年は売上比率1割で28億ドル、年率16%で拡大していました。

高齢化が進む最も中国社会で、需要が増えそうですね。

▼▼2022年12月は資産が6000万円を超える▼▼

20年3月に米国株を初めて、2.5年で運用額を10倍に増やしました

ただし、大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。20年や21年は歴史的な好相場で、素人でも読みやすい相場でしたね。ただし、22年現在は500社以上の銘柄分析を行い経験を積んだことで、なんとかプラスを維持しています。

過去の実績の詳細については、次の記事を参考にしてください。

参考:【自己紹介】米国株1.5年で運用額を10倍の「4727万円」に増やす

まとめ:サーモ・フィッシャー(TMO)の決算は?

TMOの注目ポイントは...
  1. 82年に上場した、世界3位の医療機器メーカーである
  2. 業界1位はメドトロニック、2位はジョンソンである
  3. 分析機器や実験装置に強く、最大手と事業が被らない
  4. 変異株の検査需要で、21年1Qは前年比+59%で拡大
  5. 海外売上比率が49%、中国は10%で年率16%で成長

個人的には、サーモ・フィッシャーは投資したい銘柄のひとつです。

なぜならば、医療機器メーカーは安定成長で、高齢化や中間層増大で恩恵を受ける銘柄だからです医療機器関連は事業が幅広いため競合は多くはなく、製薬メーカーほどレッドオーシャンではないですね。

同社は買収を通じて事業規模を拡大し、高いシェアを持ちます。

ただ、短期的にはコロナ特需もあり、株価は割高水準にあります。変異株を特定するPCR検査薬を販売し、21年1Qのサイエンス事業の売上は+136%でした。22年はコロナが下火になるため、売上成長率の減速が懸念されます。

ただ、長期的には優良銘柄に変わりがなく安定成長を続ける見込みです。そのため、株価が大きく下落する局面があれば購入したいです。22年2月時点の予想PERは29倍でやや割高水準にあります。

業界最大手はメドトロニック(MDT)ですね。メドトロニックは心血管、医療外科、神経科学、糖尿病など事業が幅広く、特にペースメーカーとインスリンポンプでトップシェアを持ちます。最大手と事業が被っていない点は好材料です。

参考:メドトロニック(MDT)四半期決算|21年2Qは+2.6%に減速

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です