テンセントミュージック(NYSE:TME、HKG:なし)は、世界で4番手の月額制の音楽配信会社です。年率36.7%で拡大する中国市場の拡大に支えられて、新興企業ながらも爆発的に売上高を伸ばしています。
- 「16年に事業開始し、4年で売上高は4倍に成長した…」
- 「中国の音楽サービス市場は、年率36%で拡大している…」
- 「米中対立や反資本主義など、中国株に投資するのはリスクが高い...」
テンセントミュージックは、音楽配信サービスで世界で4位のシェアを持つ企業です。音楽配信以外にも、ライブストリーミングを配信するQQ音楽、酷狗(KuGou)音楽、酷我(Kuwo)音楽、それからカラオケアプリWeSingも運営しています。MAUは8.8億人、営業利益率は12%と業界最大手Sportifyよりも好調です。
テンセントミュージックは、投資したい銘柄ではありません。
なぜならば、MAUが8.8億人に達し、中国市場の頭数の伸びに限界が見えてきたからです。この先も現在の成長率を維持するのは難しく、1人あたりの収益を上げるか、もしくは海外市場も拡大する必要があります。
また、営業利益率も22年は10%まで低下してます。
中国国内は規制も多い上に競合も多く、先を予想するのが難しいですね。22年5月のPER11.9倍は割安だが、積極的に投資したい銘柄ではありません。
- TMEの4半期決算(22年1-3月)は?
- TMEの過去10年間の売上高や営業利益は?
- 年率36%で成長する市場でも、投資すべきでない理由は?
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
記事の内容を簡単に知りたい
テンセントミュージックの四半期決算は?

テンセントミュージック(TME)の過去四半期の決算を紹介します。
21年3Q決算(21年9月30日)
- 売上高:78.05億元(前年比+3%)
- Online music services:28.88億元(+24%)
- social entertainment services and other:49.17億元(−7%)
- 営業利益:9.19億元(−28%)
- 純利益:7.88億元(−31%)
- 1株当たり利益:0.22元(−36%)
21年4Q決算(21年12月31日)
- 売上高:76.07億元(前年比−8%)
- 営業利益:4.30億元(−60%)
- 純利益:5.36億元(−55%)
- 1株当たり利益:0.32元(−55%)
22年1Q決算(22年3月31日)
- 売上高:66.44億元(前年比−15%)✖️
- Online music services:26.16億元(−5%)
- social entertainment services and other:40.28億元(−21%)
- 営業利益:7.49億元(−36%)
- 純利益:6.49億元(−34%)
- 1株当たり利益:0.18元(−34%)○
1Qの売上高は前年比−15%で78.05億元、営業利益は−36%で7.49億元でした。21年3Qと4Qに引き続き、22年1Qの売上と利益は減速しています。また、営業利益率は、11.2%と低下傾向にありますね。
同社CEOは、エンタメ系で差別化を図ろうとしています。しかし、21年後半以降は、音楽配信もエンタメサービスの両方が減速しています。
中国は規制も多く、どのように動くのか予想しにくいですね。
「当社のデュアルエンジンコンテンツおよびプラットフォーム戦略に支えられて、第1四半期の有料ユーザー数は8000万人を超え、サブスクリプション収益は前年比18%の堅調な伸びを示しました。進化する市場環境の逆風にもかかわらず、その結果、総収益は前年比で減少しました。コスト構造を最適化し、運用効率を改善するための取り組みにより、四半期ごとに収益性が向上しました」とTMEのエグゼクティブチェアマンであるCussionPang氏は述べています。 「エンターテインメントの選択肢が増える時代において、競争上の優位性を維持する能力は、ユーザーに差別化された体験を提供する人々に授与されます。私たちは、オリジナルのコンテンツ制作への投資とTencentMusicianPlatformがユーザーやミュージシャンにもたらしたメリットの増加に勇気づけられています。これらのイニシアチブにより、私たちは長期的な戦略目標に沿った重要な投資を継続し、すべての音楽関係者に持続可能な価値を生み出します。」
「第1四半期も、没入型の音楽エンターテインメントエコシステムを構築し続け、音楽愛好家に、音楽愛好家が聴き、見、歌い、演奏する方法に革新的な可能性をもたらしました。多様なユーザーコホートの多面的なニーズに対応する方法を模索しています」とTMEのCEOであるRossLiang氏は述べています。 「第1四半期には、コンテンツの制作とプロモーションにおけるTencentのエコシステムとの協力をさらに強化し、報酬がますます明らかになりました。さらに、差別化されたコンテンツのおかげで長編オーディオが引き続き勢いを増し、改善に取り組んでいます。主にメンバーシップによる収益化の効率性。今後も、エコシステム、コンテンツ、製品、サービスを差別化して高度に専門化していきます。これにより、何億人もの音楽愛好家、音楽クリエイター、音楽により良いサービスを提供できるようになります。業界全体として、そして私たちの目の前にある大きなチャンスを解き放ちます」とリャン氏は締めくくりました。
22年1Q決算(22年3月…)
22年1Q決算は、8月17日に公開予定です。
では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか
テンセントミュージックの10年間の損益計算書は?

テンセントミュージックは、18年に15ドルでNYSEに上場しています。しかしながら、22年5月も4.2ドル前後で推移しています。
その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、売上高が順調に増加しています。設立して間もないが、過去6年間で4倍にも拡大しています。ただし、21年の営業利益率は12%に低下してる点は懸念材料です。中国国内は競争が激しいです。
その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。BPSは拡大するも、EPSは伸びていないですね。
その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、安定して推移しています。同社は、初期投資や設備投資が発生しない優良ビジネスですね。しかし、20年には営業CFが伸び悩んでる点に注意が必要です。テンセント のSNSアプリは11.7億人の中国人が利用し、すでに飽和状態です。
では、私たち投資家はどのように投資判断すれば良いのでしょうか?
テンセントミュージック(TME)の注目点は?

テンセントミュージックに投資する上で注目すべきポイントを紹介します。世界や中国国内の音楽市場が拡大すれば、テンセントミュージックの売上高も増えますね。
注目1:世界4位でシェアは10%しかない?
オンラインストリーミングの売上高シェアです。
月額制サービスで世界1位は、スウェーデンのSportifyで35%を占めます。2番手は米国アップルで20%、3番手は米国アップルで11%、4番手に中国テンセントミュージックで10%、5番手に米国Youtubeで5%と続きます。
月額制の音楽配信では、テンセントミュージックは最大手のSportifyに劣ります。
しかしながら、ソーシャルエンタメ事業も考慮すると、それほど差は大きくはないです。Sportifyの20年2QのMAU数は2.9億人、売上高は18.8億ドルです。対して、テンセントミュージックのMAU数は8.8億人、売上高は11.4億ドル(75.7億元)です。
売上高の伸び代が大きいのは、テンセントミュージックです。
また、テンセントミュージックは利益率も他社を圧倒しています。Sportifyの営業利益率は0%もないが、テンセントは16%と高いです。業界4番手以上にポテンシャルがあるのはテンセントミュジックですね。
では、世界の音楽市場はどのように伸びているのでしょうか?
注目2:定額制の音楽配信市場は20年に744.9億ドル?
世界の音楽配信市場は、右肩上がりで上昇しています。
定額制の音楽配信は20年に744.9億ドル、22年には924億ドルに達すると言います。契約者数も高い割合で伸びている事が分かります。しかしながら、定額制以外のCDやデータ販売の売上高は伸びてない点に注意が必要ですね。
日本にいると、音楽市場が盛り上がっているイメージが湧かないですね。
しかしながら、スマホ1台で月額1千円未満で聴けるサービスは、発展途上国には特に人気が高いですね。世界の人口は77億人で、アジアなどの途上国を中心に増加しているので、まだまだ成長余力は高いと言えます。
では、テンセントミュージックの主戦場である中国市場はどうでしょうか?
注目3:中国の音楽市場は年率36.7%で拡大?
中国の音楽ストリーミング市場は、世界よりも高い成長率で伸びています。
17年の市場規模は330億元、20年は1052億元、23年には2152億元になると言います。年率にすると平均で36.7%で拡大しています。テンセントミュージックの売上高が右肩上がりなのは、旺盛な中国市場に支えられているからですね。
しかしながら、テンセントミュージックは中国独自の課題を抱えています。課題を見るためにも、MAU(月間アクティブユーザー数)の推移を見てみましょう。
注目4:月間MAUは8.8億人になるも飽和状態?

テンセントミュージックのMAUは、合計で8.8億人です。MAUの内訳を見ると、音楽配信が6.51億人、ソーシャルエンタメが2.36億人です。
TMEの時価総額は、Sportifyの時価総額233億ドルに匹敵するほど高いです。しかしながら、MAUが多い割には収益化は進んでいません。中国人は音楽に大したお金を使わず、売上を伸ばすには音楽以外を強化する必要があります。
テンセントミュージックは、ライブ配信する友人にギフトを贈るなど、音楽配信以外で収益を作ろうとしています。We Singではカラオケを歌う友人に、投げ銭を贈る仕組みもあります。
音楽配信の月額費用は1.8ドルに対し、ギフトやコインの売上比率は70%に達します。営業利益率が16%と高いのは、音楽以外の収益源を持っているからですね。業界最大手のSportifyの営業利益率は0%未満です。
では、テンセントミュージックの直近の売上高を見てみましょう。
注目5:コロナ以外は売上高は年率40%で拡大?
テンセントミュージックの事業別の売上高推移です。
20年2Qの音楽配信の売上高は22.2億元、エンタメ系は46.6億元です。19年4Qまでは、どちらも高い成長率を維持していますね。しかしながら、20年1Qと2Qになると、音楽配信は横ばいだが、エンタメ系が大きく落ち込んでいますね。
これは、コロナ期間は一時的に自粛ムードになったからだと思います。コロナが落ち着けば、再びエンタメ系も再び回復すると予想できます。
しかしながら、MAUが8.8億人に達した事で、数による売上高増は徐々に見込めないですね。21年以降も売上高を伸ばすには、1人当たりの収益率を高める必要があります。中国人の音楽配信の月額利用料はわずか1.8ドルだけです。
そのため、まだまだ伸び代が高いとも言えますね。
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
まとめ:テンセントミュージック(TME)決算は?

- 16年に事業開始、音楽配信専門のテンセントの子会社
- 音楽配信だけではなく、ライブ配信、カラオケなども提供
- MAUは音楽配信で2.3億人、エンタメ系で6.5億人もいる
- 中国人の音楽配信の平均月利用料は1.8ドルしかない
- 投げ銭やギフトなどが、売上高の7割を占めている
- 売上高は拡大するも、中国市場のユーザ数は飽和状態にある
- 営業利益率は高いが、海外企業と競合する事で低下するかも
テンセントミュージックは、投資したい銘柄ではありません。
なぜならば、MAUが8.8億人に達し、中国市場の頭数の伸びに限界が見えてきたからです。この先も現在の成長率を維持するのは難しく、1人あたりの収益を上げる、もしくは海外市場も拡大する必要があります。
ただ、営業利益率も21年は12%まで低下してます。
中国国内は規制も多い上に競合も多く、先を予想するのが難しいですね。21年11月時点のPERは20倍と割安だが、投資したい銘柄ではありません。
音楽業界に投資するならば、業界最大手の動向も見る必要があります。
コメントを残す