コロナ以降にコンテナ運賃が高騰し、ダナオス(DAC)などのコンテナ銘柄が短期間で10倍にも高騰しています。コンテナに続きバルク運賃も上昇基調にありますね。では、この流れは原油タンカー銘柄にも波及するのでしょうか?
- 「コロナによる原油低迷で、株価は50%も暴落している…」
- 「PERは3.8倍と最低水準だが、株価は上昇しないのか…」
- 「世界中の脱炭素化で、もう原油需要は回復しないのだろうか…」
DHTホールディングスは、原油タンカーを保有し世界中に輸送する英国の海運会社です。原油タンカーは最も大型サイズのVLCCを28隻保有しています。原油タンカー運賃は過去最低水準に落ち込んでいるが、22年から上向く可能性が高いです。
個人的には、DHTホールディングスは投資したい銘柄のひとつです。
なぜならば、過去最低水準のタンカー運賃は、いずれ上昇すると思うからです。タンカー運賃は原油価格には依存しません。原油の海上運搬量(需要)と船舶数(供給)で決まります。世界の原油消費量の予測を見ると、22年後半には過去最高を更新します。
実際に、足元のタンカー運賃は22年に上昇を始めていますね。世界的な原油の需要は増え始めるも、船舶の注文数は歴史的低水準にあります。中国景気減速やロシア危機など懸念材料はあるも、22年にタンカーの強気相場が訪れそうです。
- DHTの4半期決算(22年1-3月)は?
- DHTの過去10年間の売上高や営業利益は?
- コンテナやバルク船と同様に、原油タンカーも高騰するのか?
▼▼米国株1.5年で、6月末には10倍の4,727万円に増える▼▼

20年3月に米国株を初めて、1.5年で運用額を10倍に増やしました。
ただし、資産が大幅に増えた理由は運の要素が大きいです。集中投資した銘柄が大きく反発し、短期間で数倍に高騰したに過ぎません。私には投資の才能がないのは明らかで、会社員時代は日本株で200万円も損失を出しています。
また、世界の株式市場が暴落した時に、運良く時間とお金がありました。31歳で無収入で会社員を辞めた私は、2年6ヶ月後にアフィリで月130万円稼ぐ事に成功しています。実は、アフィリで稼げたのも運の要素が大きいです。
では、どのような過程を経て、米国株の運用額を10倍に増やしたでしょうか?
記事の内容を簡単に知りたい
DHTホールディングスの四半期決算は?

DHTホールディングスの四半期決算を紹介します。
21年3Q決算(21年9月30日)
- 売上高:0.590億ドル(前年比−58%)
- 営業利益:−0.177億ドル(−128%)
- 純利益:−0.210億ドル(−141%)
- 1株当たり利益:−0.13ドル(−141%)
21年4Q決算(21年12月31日)
- 売上高:0.838億ドル(前年比−7%)
- 営業利益:−0.053億ドル(−127%)
- 純利益:−0.029億ドル(−138%)
- 1株当たり利益:−0.02ドル(−140%)
22年1Q決算(22年3月31日)
- 売上高:0.764億ドル(前年比−12%)
- 営業利益:−0.186億ドル(前年度0.146億ドル)
- 純利益:−0.172億ドル(前年度0.116億ドル)
- 1株当たり利益:−0.10ドル(前年度0.07ドル)
1Qの売上高は前年比−12%で0.764億ドル、営業利益は−0.172億ドルでした。21年4Qに続き、22年1Qの売上と利益も低迷しています。営業利益率は−22%と過去最低水準に悪化していますね。
21年後半はタンカー市況は不調だが、22年には上向き始めています。同社CEOは、22年のタンカー市況について強気に発言しています。
2020年と2021年に実施されたアクティブで高度なドライドッキングプログラムに続いて、2022年に計画されているドライドックは3つだけで、そのうち2つは第1四半期に完了し、一部は第2四半期に完了しました。 3回目の乾ドックは下半期に予定されています。これに続いて、排気ガス洗浄システムを搭載した17隻の船舶と、バラスト水処理システムを搭載した1隻を除くすべての船舶があります。最終船は、規制期限のかなり前に、次のIOPP調査でバラスト水処理システムを設置する予定です。
Covid-19は、船員と定期的かつ便利な場所で乗組員を変更する能力に関連する運用上の課題を依然として引き起こしています。状況は改善されましたが、いくつかの地域では、輸送および検疫手順による乗組員の変更に影響を与える制限があり、乗組員の変更を実行するための地理的オプションの数が制限されています。私たちは、安全で定期的な乗組員の交代を促進するために、合理的に可能なすべてのことを続けます。このレポートの日付の時点で、私たちのすべての船員は、船に乗船している乗組員の大多数と同様に、船に参加するときに完全にワクチン接種されています。
短期的な市場見通しは、さまざまな出来事の影響を受けます。中国のCovidの状況とその封鎖により、需要の回復が遅れています。これは、インフレ環境、特に石油とガスの高値と一致しており、特定の経済活動と石油需要を圧迫しています。ロシアとウクライナの紛争に起因する貿易の混乱により、輸送距離が長くなり、小型船の特定の貨物輸送ルートがサポートされています。貿易の混乱はまた、精製油製品の調達を変えており、製品タンカーの運賃を支えています。これは、原油と精製製品の両方の在庫が少ないときに発生し、おそらく、それほど遠くない将来に改善するための原料、したがって原油輸送の需要を示唆しています。
将来的には、石油市場のダイナミクスは、運賃を強化するというやりがいのある期間に向けて私たちのセクターを設定することを目指しています。世界の艦隊は、新しい船の限られた注文と相まって、日ごとに古くなっています。これにより、輸送需要が回復すると予想される時期に艦隊が縮小する可能性があり、大型タンカーにとってやりがいのある環境が生まれる可能性があります。すべてを考慮すると、財務レバレッジを削減し、損益分岐点を低く抑えて、フリートのメリットと運用レバレッジを失うことなく、マイナス面を保護するという戦略のメリットを確信しています。
2022年5月、当社は2007年に製造されたDHTHawkおよび2006年に製造されたDHTFalconをそれぞれ4,000万ドルおよび38百万ドルで売却する契約を締結しました。 船舶は2022年の第2四半期中に配達される予定です。この売上により、合計で約1,200万ドルの利益が見込まれます。 当社は、2隻の船舶の未払い債務を合計約13百万ドル返済します。
これまでのところ、2022年の第2四半期には、利用可能なVLCC日の69%が、退院ごとに1日あたり平均24,800ドルで予約されています(タイムチャーターの潜在的な利益分割は含まれていません)。
22年2Q決算(22年6月…)
21年2Q決算は、8月6日に公開予定です。
では、売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか?
DHTホールディングスの10年の損益計算書は?

DHTホールディングスは2005年に143ドルで上場しました。07年7月に最高値217ドルを付けるも、その後は大きく低迷しています。22年5月は5.7ドル前後で推移しています。
その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、売上高は順調に増えている事が分かります。19年の売上高は10年比の6倍で5.35億ドル、営業利益率も26%と高いです。20年TTMの一時的な特需を抜かしても、十分に成長してきた企業だと言えます。
その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)です。好調な業績とは対照的に、1株あたりで見ると苦境だった事が分かりますね。BPSは横ばいが続き、EPSもほぼ利益が出ていない水準です。
この10年間は、原油タンカーにとって苦境だったと言えます。
その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間のフリーCF(営業CF−投資CF)は、長く低迷していたことが分かります。DHTは積極的にタンカーを増やすことで、売上高を増やしてきましたね。19年には設備投資は縮小し、営業CFはプラスに転換しています。
海運全般に言える事だが、環境規制の圧力があり新規に造船するのが難しくなっています。一方で、過去の古い船舶は廃棄が進んでいます。
では、私たちはどのように投資判断すれば良いのでしょうか?
DHTホールディングスの注目すべきポイントは?

DHTに投資する上で注目すべきポイントを紹介します。ユーロナビは石油タンカーを所有し、原油や石油製品を世界中に輸送する会社です。そのため、原油タンカーの運賃価格に比例して、売上高や利益が増えます。
注目1:全地球GPSは25年に1287億ドルに拡大?
日本郵船による、不定期船(水色)とタンカー運賃(青色)の推移です。
タンカー運賃は、20年3月に一時的に200まで急騰しています。その理由は、20年3月に陸上の貯蔵タンクが一杯になり、洋上タンカーのスポット価格が高騰したからです。しかしながら、5月以降はタンクの問題が解消され、運賃は過去10年で最も低水準です。
世界的に原油の消費量が急減したことで、船舶の数が過剰だからです。
タンカー運賃は原油価格には依存せず、原油の海上運搬量(需要)と船舶数(供給)に依存します。20年5月から原油価格は急回復しているが、原油タンカーの需給は緩いです。
コロナによる影響で、20年の原油消費量は過去水準ですね。では、原油タンカーの運賃の指標は何を見れば良いのでしょうか?
注目2:タンカー運賃の指標はサイズ毎に確認できる?
原油タンカー運賃の指標を見るには、SIMPSONというサイトが掲示しています。船舶サイズごとに、過去6ヶ月間のタンカー運賃を調べられます。最も小さい37000サイズの運賃を見ると、21年あたりから価格が上昇しています。
では、20年3月のコロナショックでは、どれだけ石油需要が急落したのでしょうか?
注目3:21年Q3にコロナ以前の水準まで回復する?
21年以降の原油の供給と需要予測です。
世界の原油消費量(緑色)を見ると、19年Q4の101百万バレルから、20年2Qに84百万バレルまで急落しました。しかしながら、21年Q3には98百万バレルまで回復し、22年Q3には過去最高水準を更新します。
消費量が回復するということは、原油タンカーの需要が上昇しますね。
需要が上昇する中でも、タンカーの供給量はあまり伸びません。なぜならば、コンテナ船やバルク船と同様に、環境規制で新しい船舶が作られていないからです。鉄鉱石の価格が2倍に上昇したことで、新たな設備投資には膨大な資金が必要になります。
そのため、コンテナやバルク運賃で起きた上昇は、いずれは原油にも波及します。
環境問題で原油の需要が落ち込んだように見えます。しかしながら、世界規模で見ると、原油の需要や消費量は伸び続けています。そのため、原油タンカーの数が増えなければ、タンカー運賃は上昇するしかありません。
DHTは市況が厳しい中でも、財務体質を健全化してきました。
注目4:財務の健全化と株主還元に積極的である?
DHTの予定償却(返済額)と平均負債の推移です。
20年2Qと3Qのスポット価格高騰で得た収益で、DHTは財務を健全化しています。20年4Qに大きな額の債務を返済し、1船舶当たりの借入金を減らしています。守備的に経営する中でも、DHTは配当金の払い出しも積極的に行なっています。
20年11月には、1株当たり0.20ドルを分配しています。市況全体が厳しい中でも、財務の健全化と株主還元に尽くしていると言えます。
まとめ:DHTホールディングスの四半期決算は?
- 2005年に上場した、英国の原油タンカーの海運企業
- 原油タンカーを所有し、世界中に輸送する海運大手である
- 規模が大きいタンカーが多く、最大規模のVLCCを28隻保有
- 19年の売上高は過去最高、営業利益率は26%と高い
- 一時的な陸上のタンク不足で、20年の売上高は過去最高に上昇
- 原油タンカー運賃は、08年の金融危機と同水準まで低下した
- コロナの経済停止で、石油需要は20年2Qに20%も急落
- 環境規制で船舶が作られず、需給はタイトになる可能性が高い
- 20年の臨時収入を得て、4Qは債務返済と株主還元を行なった
個人的には、DHTホールディングスは投資したい銘柄のひとつです。
なぜならば、過去最低水準のタンカー運賃は、いずれ上昇すると思うからです。タンカー運賃は原油価格には依存しません。原油の海上運搬量(需要)と船舶数(供給)で決まります。世界の原油消費量の予測を見ると、22年後半には過去最高を更新します。
実際に、足元のタンカー運賃は22年に上昇を始めていますね。世界的な原油の需要は増え始めるも、船舶の注文数は歴史的低水準にあります。中国景気減速やロシア危機など懸念材料はあるも、22年にタンカーの強気相場が訪れそうです。
原油タンカーで大手は、ベルギーのユーロナブですね。
コメントを残す