ジョンソンエンドジョンソンは、時価総額で世界13位の巨大企業です。ヘルスケア全般に強みを持ち、医療機器は世界1位、製薬開発では世界6位です。では、ジョンソンエンドジョンソンに投資すれば、私たち投資家は利益を得られるのでしょうか?
- 「高齢化や現代病で、医薬品開発の需要はますます伸びるはず…」
- 「医療機器で世界1位、製薬開発で世界6位の超安定企業だ…」
- 「時価総額で世界13位なのに、PERは24倍と割安である…」
世界的にヘルスケアに関する市場は拡大傾向にあります。先進国の高齢化社会と後進国の人口増で需要が増えるからです。先進国は社会保障費の拡大、後進国は1人あたりの医療費拡大する一方ですね。
しかしながら、個人的にはジョンソン株は投資したい銘柄ではありません。
なぜならば、安定して成長しているが、キャピタルゲインを狙う銘柄ではないからです。営業利益率は常に24%以上と高く優良企業だが、売上高は過去10年で33%しか伸びていません。成長エンジンとなる事業はなく、今後も緩やかに上昇を続けます。
守備的なポートフォリオを組むならば最適な銘柄だが、資産を増やすには適してはいません。同じヘルスケア事業でも投資するならば、医薬品で売上高を伸ばしているメルクに投資します。また、更に成長株を狙うならば、IoT医療に投資する銘柄を選びます。
- ジョンソンの4半期決算(2020年7-9月)は?
- ジョンソンの過去10年間の売上高や営業利益は?
- 営業利益率が24%の優良企業だが、投資しない理由は?
▼▼21年に資産が2100万円を超える▼▼

私は株式投資が下手クソだと断言できます。
なぜならば、会社員時代に10年間で200万円も負け続けていたからです。しかしながら、20年2月に3度目の投資に挑戦し、10ヶ月で資産を2.5倍の2100万円に増やしました。私が短期間で成功できた理由は、会社員時代にはない「時間」と「お金」があったからです。
残酷な事実だが、会社員が投資で成功するのは現実的に難しいです。
なぜならば、株式投資に必要なお金と時間の両方がないからです。では、時間もお金もない会社員が投資で資産を増やすには、どうすれば良いのでしょうか?
記事の内容を簡単に知りたい
ジョンソンエンドジョンソンの10年間の四半期決算は?

ジョンソンエンドジョンソンの四半期毎の売上高を紹介します。
20年1Qの決算(2020年3月30日)
- 売上高:206.9億ドル(前年比+3.3%)
- Consumer Health:36.2億ドル(+9.2%)
- Pharmaceutical:111.3億ドル(+8.7%)
- Medical Devices:59.3億ドル(−8.2%)
- 純利益:57.9億ドル(+54.6%)
- 1株当たり利益:2.17ドル(+56.1%)
20年2Qの決算(2020年6月30日)
- 売上高:183.3億ドル(前年比−10.8%)
- Consumer Health:32.9億ドル(−7.0%)
- Pharmaceutical:107.5億ドル(+2.1%)
- Medical Devices:42.8億ドル(−33.9%)
- 純利益:36.2億ドル(−35.3%)
- 1株当たり利益:1.36ドル(−34.6%)
20年3Qの決算(2020年9月30日)
- 売上高:210.8億ドル(前年比+1.7%)
- Consumer Health:35.1億ドル(+1.3%)
- Pharmaceutical:114.1億ドル(+5.0%)
- Medical Devices:61.5億ドル(−3.6%)
- 純利益:35.5億ドル(+102%)
- 1株当たり利益:1.33ドル(+101%)
ジョンソンアンドジョンソンは、1886年に米国で創業したヘルスケア全般の会社です。製薬開発、医療機器、健康に関する日用品を扱います。2020年時点で、時価総額は世界13位の巨大企業です。
20年3Qの売上高は1.7%増で210.8億ドル、純利益は102%増で35.5億ドルでした。売上高の純利益に占める割合は16%と高く、安定した業績を残していますね。
3Qはコロナによる外出規制の影響を大きく受けました。特に、2Qは医療機器の売上高が−33%と大きく落ち込んでいますね。これは、重症患者以外が通院しなくなく、病院側の収入が減り経費削減しているからだと予測できます。
20年3Qも、医療機器の売上高はマイナスですね。
20年4Qの決算(2020年12月)
2021年1月12日に公開予定。
では、ファイザーの売上高や営業利益の10年間の推移はどうでしょうか?
ジョンソンエンドジョンソンの10年間の損益計算書は?

ジョンソンエンドジョンソンは1962年に、0.2ドルでNYSEに上場しています。株価は順調に成長を続け、いつの時期を見ても最高値を更新しています。コロナ後の20年11月も最高値を更新し、143ドル前後で推移しています。
では、ジョンソンエンドジョンソンの売上高と営業利益を紹介します。
その1:売上高と営業利益の10年間の推移は?

過去10年間の決算書を見ると、常に業績が安定した優良株だと分かりますね。営業利益率は常に24%を超え、売上高は横ばいを維持しています。ただ、売上高は全く伸びていない訳ではなく、10年比で33%も伸びています。
決算書を見ると、典型的な高配当成熟株ですね。
その2:BPSとEPSの10年間の推移は?

過去10年間のBPS(1株あたり純資産)とEPS(1株あたり純利益)も横ばいです。 17年に大きく利益が減少したのは、医療業界の税制改革などで影響を受けるからです。事業に問題を抱えて下がった訳ではありません。
その3:営業CFと投資CFの10年間の推移は?

過去10年間の営業CFもフリーCF(営業CF−投資CF)も順調に推移しています。医療機器や製薬開発は研究開発費を必要とする業種です。しかしながら、それ以上に安定して営業CFを稼いでいますね。ジョンソンエンドジョンソンは、超優良企業である事が分かります。
では、私たち投資家はどのように投資判断すれば良いのでしょうか?
▼▼諦めなければ必ず夢は実現できる▼▼
私たち会社員でも、心から望む人生を歩むのは難しくありません。
なぜならば、才能や取り柄がない私でも成功できたからです。会社員時代の年収は300万円、株式投資で10年間も負け続ける、ブログで月に1万円を稼ぐのに1年11ヶ月も費やしました。だからこそ、諦めなければ夢や目標は必ず実現すると断言できます。
会社員時代の私は、本当にお金がなくて惨めでした。
私が大学を卒業して入社した先は典型的なブラックです。夜の10時過ぎまで働くも残業代は1円も支給されず、時給に換算すると700円ほど。身体は毎日疲れているのに、布団に入ると将来が不安で夜も眠れません。
30歳を過ぎた時に、続けるのが本気で嫌になり逃げるように会社を辞めました。
30歳を過ぎて無職になった私を、母親は何も聞かずに実家に置いてくれました。家事と仕事を両立し苦労して大学まで入れてくた母親の気持ちを思うと、夜中に涙が止まりませんでした。
それから、1人でも生活できる最低限の収入が得られたのは1年と半年後です。
そして、3度目の株式投資に挑戦してからは、資産が面白いほど増えていきました。20年2月から米国株を始め、資産は10ヶ月で2.5倍に増えています。ネットビジネスの収入もあるが、運用益だけで800万円前後増えました。
私の人生はたった数年で、文字通り劇的に変わりましたね。昨年には9歳も歳下の彼女と結婚でき、毎日幸せな気持ちで朝を迎えています。
- 無収入で会社員を辞めるも、資産は3年後に5倍まで増える
- ネットビジネスに成功し、最高額で月に100万円を超える
- 株式投資に成功し、資産は10ヶ月で2.5倍に増える
- 朝8時に仕事を始め、昼15時以降は自由な時間を過ごせる
- 働く場所から解放され、海外や東京に近い地方で暮らせる
- 仕事が毎日楽しいため、日曜の夜に憂鬱にならなくて済む
- 家族にも恵まれ、大切にしたい人のために働ける喜びを知れた
ジョンソンエンドジョンソンの注目すべきポイントは?

ジョンソンエンドジョンソンに投資する上で注目すべきポイントを紹介します。ジョンソンエンドジョンソンは、ヘルスケア全般に強いバランスが良い会社です。
注目1:医療機器メーカー世界1位で287億ドル?
2013年と古いが、医療機器部門売上高で1位の会社です。
ジョンソンエンドジョンソンの売上高は、287億ドルと圧倒的1位ですね。2位は米国ゼネラルエレクトリックで181億ドル、3位は米国メドトロニックで171億ドルと続きます。
さらに、ジョンソンエンドジョンソンは製薬会社でも、世界6位にランクインしています。医療機器開発、医薬品開発に強みを持つジョンソンエンドジョンソンは守備力が高く、安定を好む投資家に長年愛されている銘柄です。
また、ジョンソンジョンソンは商品開発に強い点も魅力です。グーグルと共同開発で、「神の手を持つ外科医ロボ」も開発しています。インテュイティブ・サージカル社の手術ロボット「ダ・ヴィンチ」を超える性能だと言います。
参考:アルファベットとジョンソンが目指す「神の手を持つ外科医ロボ」
では、ジョンソンジョンソンの事業別の売上高を見てみましょう。
注目2:医薬品事業の売上高が全体の54%を占める?

(百万ドル) | 19Q3 | 20Q3 | 前年比 | 割合 |
---|---|---|---|---|
ヘルスケア日用品 | 3,469 | 3,514 | +1.3% | 16% |
医薬品 | 10,877 | 11,418 | +5.0% | 54% |
医療デバイス | 6,150 | 6,383 | -3.6% | 30% |
合計 | 20,729 | 21,082 | +1.7% | – |
ジョンソンエンドジョンソンの事業別の売上高と推移です。
ジョンソンエンドジョンソンの売上高の54%は、医薬品事業が占めています。次に、医療デバイス事業の30%、ヘルスケア日用品の16%と続きます。どの事業も世界レベルの売上高で、バランス良く稼いでいる事が分かりますね。
売上高の前年比を見ると、医薬品事業が+5%と成長しています。20年のコロナ禍では、外出規制で通常の病気の優先度が下がり、医療デバイスの売上高は落ちていますね。
医薬品で好調なのは、抗炎症薬の「ステラーラ」です。19年の医薬品販売高で7位にランクインし、前年比30%増で87億ドルを売り上げています。
では、地域別の売上高はどうでしょうか?
注目3:米国市場の売上高が全体の52%を占める?

(百万ドル) | 19Q3 | 20Q3 | 前年比 | 割合 |
---|---|---|---|---|
米国 | 10,791 | 11,086 | +2.7% | 52% |
欧州 | 4,461 | 4,819 | +8% | 22% |
北米、南米 | 1,488 | 1,296 | -12.9% | 6% |
アジア、アフリカ | 3,989 | 3,881 | -2.7% | 18% |
合計 | 20,729 | 21,082 | +1.7% | – |
ジョンソンエンドジョンソンの地域別の売上高と推移です。
地域別の売上高を見ると、米国市場が最も大きく52%を占めます。次いで、欧州が22%、アジアとアフリカが18%、米国を除く北米と南米が6%です。ジョンソンエンドジョンソンは、欧州地域以外で海外進出が成功しているとは言えないですね。
経済成長が著しく、人口密集地帯であるアジアは伸び代が高いと言えます。特に中国は医療の先進国化が進むため、今後最も伸びる市場になるかもしれません。
前年比を見ると、欧州以外の地域は売上高が伸びていません。20年は世界的な外出規制もあり、病院に通院する患者も減少しています。
▼▼21年に資産が2100万円を超える▼▼

私は株式投資が下手クソだと断言できます。
なぜならば、会社員時代に10年間で200万円も負け続けていたからです。しかしながら、20年2月に3度目の投資に挑戦し、10ヶ月で資産を2.5倍の2100万円に増やしました。私が短期間で成功できた理由は、会社員時代にはない「時間」と「お金」があったからです。
残酷な事実だが、会社員が投資で成功するのは現実的に難しいです。
なぜならば、株式投資に必要なお金と時間の両方がないからです。では、時間もお金もない会社員が投資で資産を増やすには、どうすれば良いのでしょうか?
ジョンソンエンドジョンソン株を購入するべきか?

- 営業利益率は24%と高いが、売上高は横ばいである
- EPSとBPS、営業CFやフリーCFも横ばいである
- 安定した優良企業だが、成長エンジンとなる事業や製品がない
- 株価は10年で2倍と右肩上がりだが、上昇率は高くない
- 過去10年増配を続けてるが、配当利回りは2.5%と少し低い
- 長期保有に適するが、キャピタルゲインを狙う銘柄ではない
ジョンソンエンドジョンソンは、世界1位の医療機器と、世界6位の医薬品事業を持つ会社です。ヘルスケア全般に強く守備力が高い銘柄として好まれています。株価はいつの年を見ても、右肩上がりで上昇していますね。
しかしながら、個人的には現時点で投資したい銘柄ではありません。
守備力が高く安定成長しているが、キャピタルゲインを狙う銘柄ではないからです。10年間で株価が2倍に増えたのは魅力だが、アマゾンやGoogleなどの成長株と比較すると物足りなく感じます。
将来的に配当目的で保有したいが、株高を狙う銘柄ではありません。ポートフォリオで守備力をあげたい時期が来たら、組み入れたい銘柄ですね。
まとめ:ジョンソン(JNJ)の四半期決算は?

- 1886年に米国で創業したヘルスケア全般の会社である
- 2020年時点で、時価総額で世界13位である
- 医療機器メーカーで世界1位、製薬開発で世界6位である
- 営業利益率は24%と高く、安定した高配当成熟株である
- 過去10年で売上高は33%増、株価は2倍に増えた
- 安定した優良企業だが、成長エンジンとなる事業や製品がない
- 過去10年増配を続けてるが、配当利回りは2.5%と少し低い
- 長期保有に適するが、キャピタルゲインを狙う銘柄ではない
個人的には、ジョンソン株は投資したい銘柄ではありません。
なぜならば、安定して成長しているが、キャピタルゲインを狙う銘柄ではないからです。営業利益率は常に24%以上と高く優良企業だが、売上高は過去10年で33%しか伸びていません。成長エンジンとなる事業はなく、今後も緩やかに上昇を続けます。
守備的なポートフォリオを組むならば最適な銘柄だが、資産を増やすには適してはいません。同じヘルスケア事業でも投資するならば、医薬品で売上高を伸ばしているメルクに投資します。また、更に成長株を狙うならば、IoT医療に投資する銘柄を選びます。
会社員が株式投資で成功できない理由とは?
- 個人投資家で、年収300万円未満は全体の49%を占める
- 個人投資家で、年収500万円未満は全体の73%を占める
- 収入が少ない会社員ほど、自由に使える時間も少ない
- お金があれば、株式投資は下手くそでも成功できる
- お金がないと、王道のインデックスや高配当投資が通用しない
- お金がないなら、リスクを考慮しながら増やす努力が必要になる
- 投資でリスクを取るなら、投資スキルを磨かないといけない
- 株式投資は確率のゲームだから、経験や知識で誰でも上達できる
- 仕事が忙しい会社員は、投資と向き合う時間が絶対的に足りない
会社員が株式投資で勝つのは難しいです。
なぜならば、株式投資で絶対的に必要な「お金」と「時間」の両方がないからです。日本証券業協会の調査によると、個人投資家で年収が300万円未満は全体の49%も占めます。
実は、お金と時間の両方がないと、世に出回っている投資手法の多くは通用しません。なぜならば、投資本や投資手法は、お金かもしくは時間がある事を前提にしているからです。書籍やネット上に投資の攻略法は溢れているが、年収が低い会社員を対象にしていません。
会社員時代に私は10年以上も負け続けていました。その後に、短期間で資産を2.5倍に増やせたのは、投資に集中できる「時間」と「お金」があったからです。
ここで言いたい事は、会社員は株式投資でか勝てないという事ではありません。
私たち会社員はまず、なぜ投資で勝てないのか理解する必要があります。勝てない原因を正しく理解しなければ、根本的な解決策を議論できないからです。会社員が投資で勝てない正体さえ分かれば、後はそれに合わせて戦略を練るだけです。
では、私たち会社員が株式投資で資産を増やすにはどうすれば良いのでしょうか?
株式投資が辛いと思ったら無理に頑張らなくて良い!

2017年後半に、いくつかの偶然が重なり会社生活に終止符を打ちました。
会社員を辞めたといっても、誰もが望むセミリタイア生活が送れた訳ではありません。会社員生活に心底嫌気を指していた私は、収入がない状態で突発的に会社を去る事にしたのです。30代で無職となった私は、実家に帰るも夜も満足に眠れず、精神的に追い込まれます。
大学まで行かせてくれた母親を思うと申し訳なく、夜になると涙が止まりませんでした。
それから、会社員を辞めたことを毎日後悔する日々でした。辛い現実から逃げ出したかっただけで、私には会社員を辞める覚悟も、1人で生きていけるだけの能力もなかったのです。
これだけは明確に言えます、私には投資もビジネスの才能もありません。
株式投資では過去に10年間も損を出し続けていましたね。また、ネットビジネスで月1万円を超えたのは、ブログを始めてから1年11ヶ月も要しています。それから、1人で生活できるだけの収入、月20万円を稼ぐのに2年9ヶ月も要しています。
そんな私でも生き残れたのは、苦しい時に手を差し伸べてくれた人達がいたからです。自分の限界を知ったとき、私は1人の力だけでは生きていけない事を学んだのです。
だからこそ、私自身も誰かの役に立ちたいと思うようになりました。
また、この苦しい経験を通じて、私はお金の真理も学ぶことができました。
お金とは本当に不思議で、私たちが求めれば求めるほど逃げていきます。しかしながら、純粋な気持ちで誰かの役に立ちたい、社会のために尽くしたいと思う時、不思議とお金は集まってきます。なぜならば、お金とは人に心から感謝された時の対価として発生するモノだからです。
矛盾しているようだが、私たちがお金を望むだけでは何も得られません。お金がなくても困らないと思えた時に、不思議とお金は稼げるようになります。誰かを幸せにできる人に、自然とお金は集まるからです。
私たちに大切なことは、まずは家族や恋人、それから友人を大切にすることです。私は現在、素晴らしい伴侶にも恵まれ幸せな人生を歩めています。
しかしながら、自分の周囲を見渡した時、苦しんでいる人たちがたくさんいます。「労働時間が長くても、満足な収入を得られていない」「自分が心から望む仕事に就けていない」「そもそも、自分が望む人生を歩めていない」など、かつての自分を見ているようで辛くなります。
これまでの経験や知識を伝えたいと思ったのは、私自身も誰かの役に立ちたいからです。
まず、言いたいことは株式投資は辛いモノではありません。
辛いと思ったなら、何事も無理に頑張る必要はないですね。なぜならば、株式投資で成功できなくても、私たちは幸せな人生を歩めるからです。それでも、株式投資で成功したいと思う人は「会社員でも資産を2.5倍に増やす具体的な方法」を試してみてください。
もしかしたら、あなたの人生を変えるキッカケになるかもしれません。
コメントを残す